⑥1月4日ニューヨークへ出発!

1月4日。

ニュースによれば、帰国ラッシュや高速の渋滞は昨日がピークだとのことだった。

スーツケース2つは、昨夜のうちに車に乗せておいたので、この日は朝6時に起きて出る支度と、タロウを6時半に起こして支度をさせ、あとはガスをとめたり電気消したり。

7時過ぎに家を出たものの、一度戻ったりして結局7時15分頃に家の駐車場を出る。

道路は混んでいなくて、比較的スムーズに羽田空港へ。

ちょうど8時に国際線駐車場へ。

もしかして混んでいるかもと思っていたけれどそのまま入場が出来て、とめたかった一階にもスムーズにとめることが出来た。

まずはインコ達のケージと預ける餌を抱えて、駐車場一階にあるペットホテル受付へ。

簡単なやりとりをして、支払いを済ませて、「帰国時には電話して下さい。飛行機が遅れる事が分かっている場合は、メールか電話で必ず外国から連絡を入れて下さい」などの約束事が書かれた用紙を渡され、インコ達をその場に残して外へ。

支払いは、ホテル代と旅行中にメールで二回写真を送付してもらうオプションをお願いしての計11061円なり。

再度車に戻ってスーツケースをおろし、エレベーターに向かう。

一階からターミナルには移動が出来ない(横断歩道とかがなくて柵があるので道路も渡れない)ので、エレベーターで二階にあがってから通路を渡ってターミナルへ。

すぐコンビニがあって、タロウが喉が渇いたとポカリを購入。

ここで本当はグミとかのど飴を買えばよかったんだけど、保安検査を通った後の店で買えるだろうと思っていたので買わなかった・・・。大失敗。

ANAのエコノミークラスのカウンターの列に並ぶ。かなり長い列・・・。しかも日本人が少ない。

「オンラインチェックインを済ましていらっしゃるかたは、こちらで手荷物のお預けが出来ま~す。こちらのほうが早いです」

と案内しているANAの職員のかたはいたけど、我が家の場合、離れて指定されてしまった席について聞いてみなければと思っていたので、そのまま長い列に並ぶ・・・。

やっと順番がまわってきて、離れてしまっている席の事を聞いてみたけれど、満席状態でどうにも動かせないと言われてしまった

もうしかたない。

スーツケース2つを預けて、朝ごはんを食べに飲食店のあるところへ行くけれど、あまりいいのがない。

おぐ羅』という、おでん屋さんがやっているお茶漬けがあったので食べたけど出汁が甘い感じで美味しく食べる事が出来ず、二人とも残してしまった(^^;) 一人1000円で二人で税込み2160円なり。

そのまま保安検査を受けて、出国の審査を受けて、中へ。

飲食系のお店はそれなりにいろいろあるし、免税店はあるんだけどコンビニがない!

お菓子も売っているけど、コンビニにずらっと並んでいるようなグミとか飴がない。

ターミナルの端から端まで移動してお店に入ってみたけど結局グミは一つも見つけられず。

カフェみたいな店でミネラルウォーターのボトル購入。1本150円なり。

ハイチュウを売っている店があったので買おうと思って並んだら、そのお店では

パスポートがないと販売する事が出来ません

と言われてしまい、慌てて荷物番をしているタロウのところへ戻ったり、そんなことをしていたらすでに搭乗が始まっていて、ゲーム機とかスマホとかを機内モードに慌ててしたりして最後のほうに機内へ。

ランダムな選択に当たってしまったのか、搭乗ゲートを通った直後に呼ばれて検査をされた。

手とかつま先とかそういうところを布というかティッシュのような何かそういうものでサッサっと拭われるという。

あれはいったいなんだったのだろうか・・・。

機内に入ったところで、列が離れているので違う通路に分かれてそれぞれの席へ。

タロウのコートは手荷物を預ける前にスーツケースに無理やり押し込んだので、彼は前の椅子の下に置くリュックだけ。

飛行機には乗り慣れているし、ただ座るだけなんだから大丈夫だろうとそんな事を思いながら・・・自分自身は3列席の真ん中へ。

右隣はアメリカ人らしく男性で、左隣りは若い日本人のお兄さんでした。二人とも横にはみだしてくるような体格ではなく、香水をつけてもなく、その辺りでは過ごしやすいお二人でした。

トイレに行くタイミングとかは隣りの人に合わせたりして割とうまくいったし、
見たかった映画が見れたし、
タロウとは『seat to seat』という、席同士でテキストメッセージを送り合えるシステムを使ってちょっとだけやりとり出来たし(特にやりとりしないといけないような事態はなく、試しに送ったぐらいだった)、
特に何事もなく、まもなくアメリカはニューヨークに到着・・・

しかしやっぱりあまり眠れなかったし、タロウもゲームばっかりしていたようだった(^^;)
朝9時にアメリカはニューヨークへ到着~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

⑤出発二日前・一日前

久々の海外旅行、しかも極寒のニューヨーク行きを前にして、体調を崩してしまった私。

最初に来たのは久々の胃痛。夜、眠れないほどの胃の痛みに七転八倒。

これはかなりやばいと思ったけれど、人に会う約束が連日入っていて、可能な範囲で気を付けながら、夜になると胃痛が来たり、とにかくずっと胃が重い状態が続く。

それがようやく、ようやくおさまった!と思ったら今度は喉が痛い。腫れてる。

うわ~やばい~ニューヨーク行くまであと一週間なのに。

しかし! なんだかんだと用事があり、ゆっくり出来ない。予定が少なくなった日から、時間がある限りはひたすら家で寝る。しかし、ひき始めに無理をしたからなのか、喉の腫れはひかず、微熱も続いて夜になると38度。徐々に咳も出て来た。

すぐおさまるかもと思っているうちに病院も年末年始でお休みに入ってしまった。

せめて熱と喉の腫れだけでも無くなって欲しいと思い、予定がなくなってからはひたすら家で寝たりしつつの出発二日前。おかげで家の中も荒れ放題。何も出来ない。

そんな中、ANAで席の指定が出来るようになってないかと『毎日』チェックしていたのだけど、二日前になったらそのページに行けない状態になっていて、今度は『指定不可』という表示にかわっていた。

24時間前のオンラインチェックインでどうなるのか!! その時間帯にパソコンから離れられない・・・。

そしていよいよ出発24時間前。

ANAのHPで席指定画面に進んだら、指定が出来る状態になっていた、けれど、席が離れている。

通路をはさんで3列ぐらい離れたところの通路側の席が2つあったのだけど、

これなんとかならないのかな・・・

と迷っていたのがまずかったらしく、指定しようとしたら全く違う席に決められてしまっていて、変更は出来ませんって表示された・・・_| ̄|○

機内の右側のほうの3列席の真ん中の席と、機内の左側のほうの2列席の通路側の席で、5列ぐらい位置が違う。全くお互いに見えないだろうし、お互いの席に行くにはグルーっと歩いていかないと行けないという席。

うわ~、どうなのかな、タロウ・・・

そして体調のほうは、出発前日になってやっと微熱がなくなり、喉の腫れもないし、咳だけ残ってるという感じに。さすがにあと2日間というところでニューヨークの事だけを考えるようになって、その流れでようやく落ち着いたのかもしれないなと思った。

出発前日にワイホー(アメリカで使えるwifiルーター)も届いた。

スーツケースも詰めて、前夜のうちに車のトランクに乗せた。

明日の朝起きたらやることをメモして就寝・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

④オプショナルツアーをどうするか

航空券&ホテルがセットのツアーを購入した今回、空港とホテル間の移動は自分でタクシーでいいや、と思っていたのだけど、朝9時にJFK空港に着いた後、ホテルにチェックイン出来るであろう14時頃?までどうしようかなと考え始めた。

飛行機で隣同士の席になるかどうかもまだ分からず、タロウが機内で寝ているかどうかも不安だし、う~ん、やっぱり疲れているのは間違いない。

タクシーとかでホテルまで移動して、荷物を預けてチェックインの時間までブラブラするのも眠くて疲れて機嫌悪くなったりとかありがち。

そこで、空港からホテルへの移動も含めて、プライベートの観光ツアーをしてくれるオプショナルツアーをベルトラという会社で見つけ、それに申し込んだ。

『飛行機の到着時刻』から5時間、好きなところに行ってくれつつ、最後はホテルまで送ってくれるというもの。

これだったら、寝不足であろう(←予測)タロウが車の中で寝れるし、そのままホテルでゆっくり出来るし、着いた初日に観光出来ちゃうし、寒い中のんびりと無理せずに過ごす事を考えてもいいのかなと。

他に通常のオプショナルツアーはどうかなといろいろ見て、タロウに伝えてみたところ、なかなか「うん」と言わない。

そして、『お土産物のショッピングツアーか食べて回るツアー』ならいいと言う。でも英語ガイドさんのツアーはやだと(^^;)

さんざんワアワアやりとりした結果、着いた日当日の16時半からの『お土産ショッピングツアー』に参加する事に(^^;) 果たして初日にそんなツアーでいいのか?!

そしてオプショナルと言えば、『wifi』をどうするか。いま現在使っているワイモバイルのルーターを海外で使える申し込みをするとなると、一日1500円近くで高い(・_・;)

HISとかJTBとかいろいろHPでのwi-fiルーターを見たけど、一日1000円からそれ以上かかる感じ。

最終的に『Wi-Ho!(ワイホー)』に決めた。

受け取りは自宅に送ってもらえることが出来て、帰りは羽田空港の到着フロアの投函ポストに入れればいいだけで、モバイルバッテリーも自分で持ってるから必要ないし、その辺りで絞り込んでいったら『ワイホー』になった。

4泊6日で4896円。出発の前日に届く事を考えると7日間借りる形でこの金額なら安いんじゃないのかなぁ???

| | コメント (0) | トラックバック (0)

③スマホにアプリをインストール

さて、いまどきはスマホにいろいろアプリを入れておけば、自分の居場所も分かるし電車の乗り換えも分かるという時代。

ニューヨークで便利に使えるアプリをと思い、いろいろ検索してこれらのアプリを入れてみました。

アイコンの画像を入れたいのに、どこにどう登録してやればいいのか良く分からない(笑)
『App Storeからダウンロード』のアイコンをクリックすると一応そのアプリのページには移行しますが分かりづらくてすみません。

まず、前回のニューヨーク滞在では、バスに乗りまくって移動したけど、今回はタロウも大きくなって頼もしくなってきてるし地下鉄だ!というところで、地下鉄の乗換案内アプリを。

NewYork Subway MTA Map

NYCに行ってから開くとこんな感じの画面。

34414



でも今回グーグルマップが活躍したので、あまり意味がなかったです(^^;)
グーグルマップで地下鉄に乗った場合の乗換案内的なものも全部出てきたので。

極寒のニューヨークをフラフラするに辺り、カフェで温かい飲み物!となるのは間違いないだろうというところで、何かあるかな~と見つけたのが事前にアプリから注文が出来たり、登録したクレジットカードで支払いまで出来ちゃうというこちらのアプリ。

CUPS

ヒルトンミッドタウンホテルにいる状態でアプリをひらくとこんな感じ。

34415


CUPSのアプリが使えて、現在地から一番近い店から表示されていくようになっている。ヒルトンミッドタウンから0.4マイルと近いのが『Wafels & Dinges Car』という移動式販売と、『Simon Slips』や『Bean Me Coffee』というカフェだと表示されます。

アプリをダウンロードして登録すると、5ドル分使えるというオマケつき。
しかし、これもまた使わずに期限が切れて終わってしまった(^^;)
前もってアプリから注文をして、受け取るだけで済むという非常に便利なアプリだったのに~。タロウが時差ぼけで寝てる時間が長かったので、なかなか思うように出かけられなかったしなぁ・・・。

活躍しそうなアプリだったのに残念。

次は、

帰りの空港までは間違いなくタクシーに乗るだろうという事と、二人が歩き疲れてめげてしまい、タクシーに乗りたいと思うかもしれないというところで探し当てたのが、自分の居場所を運転手さんに伝えられて、支払いがアプリ上からクレジットカード払いで出来ちゃうというこのアプリ。
ちなみにこれ、日本でも走っているんですね?! アメリカとは違って成功していないという事らしいですが・・・。

Uber』(ウーバー)

ヒルトンミッドタウンホテルにいる状態でアプリをひらくとご覧のとおり、近くを走っているUberの車が表示されました。
34413

自分の居場所の近くにいるUberの車が表示されるというこれまた非常に便利。
初回20ドル分のクーポンがついている。
しかし、これまた使わずに終わってしまった(^^;)
旅行中は地下鉄と徒歩で全部すんじゃったし、帰り空港まではホテルの前でタクシー(これが白タクだったんだけど)に乗ってしまったので。

次に、今回一番便利だったアプリ!!

日本のぐるなびとかと同じ感じのサイトアプリ。ガイドブックに掲載されているようなお店についてはほとんど口コミが入ってる感じで、いろいろ見る事が出来て便利!

Yelp

34412


これはものすっごい大活躍した! 気になるお店を全部ブックマークしておくと、そのお店がいまの自分の居場所からどれぐらいの距離にあるかとか、行き方も検索が出来ちゃうし、お店の口コミも見れるし、写真が見れるし、本当に便利だった~♪
しかもレストランとかだけじゃなくて、スーパーだったりペットショップだったりホテルだったり、いろんなものを検索して登録できるのだ~。

日本に帰ってからも、このアプリは消さないでとってある(^^)v

ぐるなびとかホットペッパーよりこの『Yelp』使っちゃうかも。

その他、ダウンロードしておいたけど結局使わなかったアプリが下の二つ。

『単位換算』(マイルからキロメートルとか、ドルから円とかへ変換しての計算が出来るアプリ。別にそんな事しなくても、そこまで歩いて何分とかグーグルマップでもYelpでも表示されるので必要なかったし、計算するほどの買い物しなかった。

『World Dictionary』(カメラでそこにある文字をうつすと、その単語が日本語に訳されるアプリ。試しにいろいろやったけど、ちゃんと正しい文字を読み込むまでに時間がかかりすぎるし、「この単語が分からないから困る」場面が全くなかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

②引き続きニューヨーク旅行の準備

さて、その他に何を準備しておくべき?

今回六日間という日程である事と、この間大阪へ旅行した時にウェブカメラで見ていたら、一羽のインコが網の上にうずくまって全く動かなかったため、セコムに電話してしまったという事件があったので(^^;)、セキセイインコ達のペットホテルも羽田空港内の『羽田空港ペットホテル』で予約。

国際線の駐車場の一階で受け渡しが出来るということで非常に便利。

家からペットホテルまでインコ達をケージで運ぶという事もあるし、帰りは羽田着が21時過ぎでスーツケース持って電車で移動より車のほうが楽だと思い、いずれにせよ羽田空港までは車で移動する事にする。高速で片道約40分で行けるはず。

家に届く生協の注文も生鮮食品などは頼まない形にした。OK。

ガイドブックは紙のを二冊、あとは電子書籍で購入してiPad miniやスマホで見れるように。

紙で買ったのは、まず基本の『地球の歩き方』。やっぱり情報量がハンパない。細かい事がたくさん載っていて、とっても便利だった。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

地球の歩き方(B 06(2016〜2017年) [ ダイヤモンド・ビッグ社 ]
価格:1890円(税込、送料無料) (2016/12/24時点)


次に紙で買ったのは、本屋さんでじっくり見てこれだ!と思った『ハレ旅 ニューヨーク』。基本的にはこれを中心に見て、付箋を貼ったりしてピックアップする事にした。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ニューヨーク [ 朝日新聞出版 ]
価格:1296円(税込、送料無料) (2016/12/24時点)


と、こんなの↓も購入。ガイドブックを飛行機の中とかカフェとか、ニューヨークででも見るの恥ずかしいから(笑) 一回買っておけば他のA5サイズの本にも使えるし♪ これがかなり良かった。やっぱりブックカバーがあるのと無いのとじゃあ周りの人からの目が違う気がする(^^;) 汚れても拭けるし。


あとは、現在通っている英会話教室の先生にNYCからの男性がいて、いろいろ情報もいただく。
我が家にゲーム機がいっぱいある事を今までの授業の中で話しているので、安いゲームショップとかPS4やXboxのソフトに互換性があるかないかみたいな情報までいただいた(笑)

そんなこんなしている間に冬休み突入。

旅行前最後の英会話教室の授業も終わってしまい、うわぁ~、もうここからは自力で勉強するしかない。

持って行くものは・・・もうタロウも12歳・身長約156センチとかで普通のものを持参すればいい状態なので、薬なんかもあまり考えずに持参出来る。

そして服は『身長が近い今なら』共有で着る事も可能だ! ユニクロで超極暖の上下を買ったり、コートの下に着る事が出来るようにウルトラライトダウンを買ったり。

9月頃には、極寒のニューヨーク用に厚めで前が二重(チャックとボタン)のダウンコートを購入(今まで着ていたものが破けてきていたので 笑)。
タロウには昨年購入してあるベンチコートを着させてあとは暑がりだから基本的に防寒小物を活用かな。

出先でスマホやデジカメのバッテリーが切れても困らないようにするためにはモバイルバッテリーが必要だけど、この間の九州旅行の時にビックカメラで購入したやつとかがあるので私とタロウ一つずつ持つようにする。

あとは外貨・米ドル! 旅行を決めた直後はまだ100円ぐらいだったドルなのに、円安が進み気づけば117円に安定(-_-;)

SMBC信託銀行(もとのシティバンク)に預けてある米ドル建ての預金は、円高の時にドルに換金しているというのに、あと数か月しないと解約できない定期預金にしてあるため、引き出せるドルが今は50ドルしかない!! せっかくニューヨークの支店などでドルが引き出せる便利な銀行なのに、日本で換えていくのと変わりがないという・・・。
タイミング最悪な海外旅行に・・・。

その昔使ったトラベラーズチェックが300ドルほどあるけれど、これは現在使えるのか???という状態だし(・_・;)

基本的にはアメリカならクレジットカード払いでほぼ大丈夫だとは思うけど、それでもやっぱり現金が手元にないのは不安だ~。

相場が116円80銭になった日に大黒屋で5万円分を外貨に換えたけど、1ドル118.26円レートで、49906円が422ドルに。(50×2、20×8、10×10、5×10、1×12)

う~んとりあえずチップ用の1ドル札は増えたし、ドル札は以前の旅行の際に残っていたのと合わせて534ドルに。あとはトラベラーズチェック300ドル分をなんとかどこかで使えないだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«①約6年ぶりの海外旅行・準備編