まもなく二歳一ヶ月、タロウは何してる?
タロウはもうすぐ二歳と一ヶ月になります。
だいぶいろいろするようになりました。しゃべるようにも(^^)
おもちゃのお気に入りもかわってきているし、絵本も好みが少しかわってきたり。
最近、
「へえ~」
と思ったのが、フェリシモのmama.fで購入した、『神経衰弱』のイラスト版のおもちゃ。
『リサとガスパール』を描いている人のイラストがかかれた木のカードを使って遊ぶものです。
同じ絵のカードが二枚ずつあり、トランプでやる神経衰弱と同じように遊んでいくわけです。が、タロウに、
「交代で順番に一枚ずつめくっていく」
「一枚めくったら、その絵があった場所を覚えておく」
という芸当はまだ出来なくて、とりあえず全部絵が見えないように伏せて置いて、まず一枚をひっくりかえして、その絵と同じ絵のカードを、タロウが一人で探していくんです(^_^;)
私が手を出すと
「だめ!」
と言うのに、私がそばを離れると
「ママ、こっち!」
とやはり怒られます(^_^;)
同じ絵のカードを見つけると、その二枚を重ねて私に渡して、また次の絵を一枚出して、同じ絵を探して・・・全部の対になった絵を見つけ終わったら
「おっちまい(おしまい)」
で、
「もいっかいやる」
と、全部また伏せてカードを置いて、繰り返します(^_^;)
「読むぅ」
と持ってきますが、やっぱり『しかけ』のついた絵本が一番好きみたい。
『こどもちゃれんじ』の付録(?)でついてきた、しっかりした絵本を見るのも好きだし、小学館の『ベビーブック』なんかもしかけがたくさんあって、それと付録の組み立てるおもちゃも好きで、飽きずに何度も遊んでいます。
クレヨンや色鉛筆、ペン、蛍光ペンなどなどで、画用紙にいたずらがきをするのも大好き(^^)
いびつな『○』は書けますが、その他のものは、まだ実物にはほど遠い絵しか描きません(^_^;) あとは、私に描かせるのが楽しいみたいで、その絵になぐり書きをするのも好きらしい。
道を歩いていると、犬とか猫が気になって、
「ワンワンだ!」
「ニャンニャン!」
と叫び、近づくくせに、向こうから近づいてくるとビビッて逃げ腰になる(^_^;)
こうしてケースの中に入っている子犬なんかには興味しんしんで、おでこをぺたっとくっつけて(たまにゴツンと勢いよくぶつけてる)、
「ねんねしちゅる(ねんねしてる)」
「あそんでる」
と、説明をしてくれます(^_^;)
つい何日か前の雨の日、タロウは初めて、自分で傘をさして歩きました(^_^;) その時は、私の傘をタロウがさして持ち、私はなんの雨具もなしでビショビショになって帰宅したわけなんですが、
「これで子供用の傘をさして歩いてくれるかな?」
と、保育園へ行く時、レインコートと長靴だけの雨装備じゃなくて、傘も渡してみたら、大喜びで、雨に濡れないマンション内でず~っとさしていて、いよいよ外に出るというところで、傘が面倒になったのか、
「ママ、持つ」
と、渡されてしまいました(^_^;) 雨が降って、不自由な中、私の荷物が増えただけになってしまい、なんの意味もなかった・・・
さてさて、二歳ともなれば、おむつはずしの『トイレトレーニング』なるものを始める時期。
しかし、我が家では、私自身にやる気ナシ(^_^;)
「大人になってもおむつ履いているいる人なんていないし」
と、どうも頭で思ってしまっているのがいけないのか、全然やる気がおきません。
保育園では、先生方が気がついた時にトイレに連れて行き、便座に座ってみてはいるようですが、どうもその時に出ることはほとんどない様子。
家でも、トイレは大好きで、ふと思い立つとトイレに入りこみ、補助便座を置いて、その上にまたがらせてもらうのですが、そこでおしっこやウンチをするというのではなく、『ウォシュレット』をするのが大好きなタロウ君です(^_^;)
で、『ウォシュレット』を、自分がしたいだけ何度もして(『おしり』と、『ビデ』のボタンを交代に何度も押す)、水がお尻にあたるとゲラゲラ笑って、唐突に
「おっしまい!」
で、終わり、
「おしっこ、出た」
と口では言うんですが、私が見ている限りでは、おしっこをしたことはない、と思われます。ただ、お尻にウォシュレットの水がついていることを、『おしっこ』に結び付けているのか???
ちなみに『あひる組』の子たちは、ほとんどみんな、トイレトレーニングをしっかり始めていて、トイレで用を足している子が多い!!
お兄ちゃんお姉ちゃんがいる子が多いせいなのか、はたまた年齢的にもうそれが当たり前なのか分からないけど(なんせ子供に関する知識が薄い私)、みんな、トイレで用を済ませてます! すごい!!
タロウも、きっちりやらせないといけないのかな~・・・と思いながらも、どうもいまいち、真剣になれない私なのでした。
おむつが外れるときには外れるだろう!って、やっぱりいい加減すぎる?!
やらねばならない生活習慣で、本人が嫌がると言えば、『歯磨き』、そして我が家の場合『シャンプー』。
歯磨きのほうは、我が家では現在は夜のみ! お風呂でやります。
体を洗って、湯船で遊んでいる時に、さっと私が歯ブラシを持ち、
「ママ、ラムネ♪」
と言うと、タロウが、
「タロウ! いちご!!」
と叫んで、慌てて歯ブラシを持つのです。
これは、お風呂場に、タロウが好きじゃない『ラムネ味の歯磨き粉』と、タロウが好きな『いちご味の歯磨き粉』を置いていて、それぞれが違う歯磨き粉をつけて、歯磨きをする、という、儀式というか、いつの間にか出来上がった流れなんです。
しかし! タロウが自分で磨く歯磨きなんて、磨いているんだか、歯ブラシをしゃぶっているんだかさっぱり分からないものですので、やはり仕上げ磨きが必要。
この『仕上げ磨き』、タロウの気が向いた時は、そのまま流れでやらせてくれるのですが、気が向かない時には、やるまで大変!
時には、
「歯を磨かなかったら、お風呂は出れないんだよ・・・」
と、ゆでだこ状態になりながら、タロウと我慢比べになることも。
とにかく、絶対に『仕上げ磨き』をして、『ぶくぶくペッ!』をして(これは自分でいつでも何回でもやってくれる)、『糸ようじ』で前歯の間の汚れをとって、再度『ぶくぶくペッ!』をして、お風呂を出ます。
おむつが外れなくても、いいけど、虫歯になって痛い思いをさせるのはヤダ!!
そして、シャンプー・・・・・・・・・タロウは大嫌いです(>_<)
シャンプーハットを買いましたが、頭が大きいせいなのか、それとも水がたれてこないように小さく作ってあるのが当たり前なのか分かりませんが、シャンプーハットをかぶせるには、かなりの力でタロウの頭にはめこまなければならず、それで泣かれてしまうので、使えずじまい。
後はもうとにかく普通にシャンプーして、リンスするしかないわけなんですが、その間、ずっと泣いてます(実際には涙は出てないけど)。
でも無理やり最後までやってしまって、やっとタロウも息がゆっくり出来るようになると、
「だーめーよ!!!!!」
と、私のことを押しやって、何度も何度も
「だぁめ!!」
と、怒ってます(^_^;)
私もシャンプーするのは嫌だったからなぁ、まだまだ何年も、嫌がられ続けるのかなぁ。。。
そして・・・
『あひる組』のお友達をはじめとして、みんなのことが大好きなタロウ。
『あひる組』のお友達の名前を覚えているのはもちろんのこと、それぞれのママの顔もバッチリで、
「まぁちゃんママ!」
「ゆうちゃんママ!!」
と、会えば叫び、お友達に会えば興奮してはしゃぎ、保育園の帰りにはストーカーと化してずっと後を追っていき、家に帰ってからも
「ひびちゃん、てて、つないだ」
「りゅうりゅう、いっしょ」
などと、保育園でお友達と過ごしたことを伝えようとしているのでした(^^)
最近では、ヤマハの英語教室で一緒のお友達なんかのことも、気になっている様子。この間は、仲良く一緒に飲み物を飲んで、ご満悦でした(^○^)
今度、七月頭に、『あひる組』の『親睦会』が行われることになっているんです!
『あひる組』の子供たちが一同に会して、お母さんたちが一緒にいて、さて、子供たちがどんなふうに過ごすものなのか、ものすっごく楽しみな私です(*^_^*) 出来るだけたくさんのお母さんたちが参加して、みんなで共通の思い出になるといいなぁ・・・
ひとり親なのは、私だけみたいなので、ちょっと会話に混ざれないときもあるかもしれないけれど、この間の保護者会の時のおしゃべりもかなり楽しかったし、ワクワク♪
| 固定リンク
「育児」カテゴリの記事
- 初めてベビーシッターさんと待ち合わせで自宅へ(2008.10.23)
- タロウのニヤニヤ・パート2(2008.10.02)
- 初めてのお遣い・ただしマンションの中(2008.09.17)
- トミカ博inTOKYO2008・池袋サンシャインシティ(2008.08.25)
「育児・2歳」カテゴリの記事
- 明後日には三歳!(2007.05.19)
- すずめ組保護者会(2007.05.10)
- もうすぐ三歳・・・おもしろいね(2007.05.06)
- 私の友人が遊びに来て大興奮(2007.05.05)
- お迎えに行ったら目をそらされた!(2007.05.02)
コメント