保育園運動会、行けた~(^^)
雨・私の体調・仕事などによって、行けないかもしれなかった運動会。
ところが、今度は逆にそれらがちょうどうまく重なってくれて、今日、行くことが出来ました! 嬉しかった。
昨夜はタロウと一緒に、21時就寝。今日、お弁当を作るのはやめました(^_^;) まずは体調第一。なので朝はギリギリの8時まで寝ていて、8時45分に登園です。
あひる組(一歳児クラス)は、その上の子供達のように園庭の椅子に座って待機ではなく、下のお部屋で先生にみていてもらう形。なぜかというと、みんなママのそばに行きたくて泣くからだと思います(^_^;)
先生からも
「見えない場所にいて下さい」
とのご指示が。しかし、そうはいっても狭い園庭。すでにあらかたの場所は皆さん座っており、今日は私も立ったままで観戦は絶対に無理。どうしても座っていたいので、『あひる組の子から見えちゃうかもしれない』場所に座っちゃいました(^_^;)
そこに座ったら、同じあひる組のゆうちゃん一家が座っていて、全くの一人での観戦にならず、会話などしながらいることが出来ました(*^_^*) 学区内の小学校の情報なんかもいただけて、今後の参考になったし。
さて、最初にあひる組が出てくるのは、オープニングで、年長組のつばめ組に
「あひる組さ~ん!」
と呼ばれて出てくるところ。オープニング・つばめ組のダンスが始まると同時に、担任の先生がたがあひる組の子達に靴を履かせて、通路に連れ出し、なんとかばらけないようにまとめながら待機させてます(^^) 大変そう~(^_^;)
呼ばれると、先生がたが
と返事をして、園庭に連れて行きます。タロウは手を振り愛嬌を振りまきながら出てきました(^_^;)
他の組も順番に呼ばれて、園庭には『0歳児のひよこ組』をのぞく全員の園児がいる状態になり、そこでダンスが始まります。
「エイ! サー! エイヤーサー!」
という掛け声なのですが、これ、家でも時々やっていて、『謎の掛け声』だとずっと思ってました(^_^;) こういうことでしたか~。
タロウは、園庭内をあちこち移動してまわって踊っており、ビデオで撮りたくても、見えないし、場所も不明になるし、撮りづらいったらない。でも楽しそうに踊ってます(^^)
終わったら、そのまま今度はかけっこ。ひよこ組はまだ走れないので(^_^;)、あひる組が一番最初です。月齢の高い順に5人ずつ。
5月生まれのタロウは、一番最初の組。並んだ5人は、ちょうど同じくらいの背格好で、『ちゃんと』走る気満々!(^_^)v
順位は、なんだかよく分からなかったけれど、ゴールにいる担任の先生と、つばめ組のお兄ちゃんおねえちゃん達に向かってまっしぐらに走ってました
あひる組でも月齢が低くなってくると、まだ走るのはちょっと難しいゾ~というメンバーに。 これがまたみんな可愛くって、場内からもため息のような歓声が聞こえてました(^^)
無事走り終えると、またお部屋に戻って、多分部屋で遊んでいたようです。ここで私は、クラス別保護者対抗競技に出場するため、待機場所へ移動です。去年は、お母さん同士の顔も名前もよく分からなかったけど、今年はほぼ名前と顔が一致していることもあってか、競技前の会話もはずみます(^^)
去年は、タイヤを奪いあう競技で、けが人が出そうな勢いでまさに『闘う』競技でしたが、今年は違いました。8人で網の周りを持ち、上に乗っている球をまずは外に出し、全部出た時点で今度はそれを拾って網の上に戻します。その作業が早かったチームの勝ち。
我があひる組保護者チームは、8人中4人がお父さんだったせいもあってか、三回戦を勝ち抜いて、なんと優勝しちゃいました 勝ち上がったせいか、とっても楽しかったぁ♪
優勝の賞品、去年までは、『シーツ掛け券』とかだったんです。そのチケットを先生に渡すと、その週の始めに布団にシーツを掛けるのを免除されて、先生が掛けてくれるっていう。ところが今年は、『品物』でした。まだ受け取っていないのですが、多分、レジャーシートみたいだった。
う~ん、なんとなく残念(>_<) その券を使うかどうかは別にして、そのチケットのほうが気分が盛り上がるなぁ
さて、優勝で気分良く終えた競技の次は、すぐ、あひる組と一つ上のすずめ組による、ダンス。いっそいで席(?)に戻って、ビデオを構え、撮影です。
これまたタロウはどっかに行っちゃって、居場所が分からない(@_@;) 気がついたら、すずめ組の担任の先生の目の前を陣取って、前を向いてじゃなくて、先生の目の前に向かいあって立ってずっと踊ってました(^_^;)
ダンスは無事終了。さて、あひる組は・・・部屋じゃなくて、すずめ組さん達が座っているイスの横の、シートの上に移動になりました。
それは、私が座っている場所の真横。一応、ゆうちゃんママの影に隠れながら、ビデオを横に向けて撮影したりなんかもしてましたが・・・
見つかりました
最初、ニコニコしていて、
「タロウ君のママ、ここにいるよ」
と多分先生に報告をしていたのですが、それを聞いたお友達たちがこっちに集まってきて、
「あ!」
とか、指をさしたり、挨拶(?)しに来たりしていたら、今度はタロウがそれが嫌だったらしく、一気にブルーに。そして泣き始めました。いわゆる一般的な、
「マーマー!!!!!」
です。
大泣きするタロウ。担任の先生に抱っこされましたが、泣き止むことはなく。しかも他の子がそれを見てウルウルと目に涙をいっぱいにためて、グラウンドに横になっちゃいました(^_^;) その子も先生に引きずられて行きましたが・・・
「これは私、どうしたらいいんでしょう、どっかに移動したほうがいいですかね?」
なんてゆうちゃんママに聞いたりしていたんですが、そのうち、『あひる組』の親子競技に出るかたは待機場所へ、とアナウンスがあり、そそくさと席を立って集合場所へ。
そこにいても、タロウの泣き声は聞こえてくるし(園庭のちょうど正反対の場所)、
「抱っこしてなだめてくださっている先生に申し訳な~い」
と思いながらも、こちらで先生から説明を受けます。
うさぎ・さる・ぞうのお面(これが仮面舞踏会みたいな感じに、鼻から上が隠れるようになっていて、目のところが開いている)をかぶり、先生いわく
「気持ちの昂ぶるままに、なりきって踊ってください!」
ということで、私は『さる』になりきって、踊りながら園庭内へ(^_^;)
子供達はあっけにとられており(たぶん)、年上の子達からは
「気持ち悪~い!」
なんて声も。鼻から上は隠れているわけだから、子供から見たら変なんだろうね(^_^;)
で、保護者全員が踊り終わって、並んで待っていると、すでに競技の作業を終えた子供達がかたわらにまとまっていて、
「お面をとって下さ~い」
という声とともにお面をとると、子供達が駆け寄ってくる仕組み(^^) その後一緒にダンスだったのですが、タロウは全く踊らず、「再会できて嬉しいよ、ママ!」とばかりに、
「ママ、抱っこ!」
で、ず~っと、ず~っと抱っこで、降ろそうとしてみても両足で体に巻きついて離れず、私が踊りに合わせて体を揺らしているだけで終わってしまいました。
保育園ではいつも元気に踊っていたらしいのに(>_<)
その前に姿を見せなかったら、こんなことにはならなかったかもしれない・・・。残念。
今日のあひる組の競技はこれで終わり。子供達を連れて、それぞれの席に帰る私たちでした。
『あひる組保護者チーム』が優勝した競技と、タロウが私が出てくる前にしていた作業が見れなかった、親子競技、ビデオ欲しかった・・・。
雨で中止にならなければ、ビデオは友人に撮ってもらえたのに、それはちょっと残念でした。
一応、お昼休憩の始まる時間まで、タロウと一緒にみていましたが、とても元気に応援&真似してダンス、してました。ま、二歳じゃこんなもんか!(^_^;)
体調は悪かったけど、始まっちゃったらもうそんなこと言っていられない状態で、かなり必死でしたね~。
終わって帰宅して、タロウと一緒に昼寝した私でした(^_^;)
まだお腹は痛いけど、明日一日ゆっくりすれば、そろそろ普通にご飯も食べられるようになるかな~。
| 固定リンク
「育児」カテゴリの記事
- 初めてベビーシッターさんと待ち合わせで自宅へ(2008.10.23)
- タロウのニヤニヤ・パート2(2008.10.02)
- 初めてのお遣い・ただしマンションの中(2008.09.17)
- トミカ博inTOKYO2008・池袋サンシャインシティ(2008.08.25)
「育児・2歳」カテゴリの記事
- 明後日には三歳!(2007.05.19)
- すずめ組保護者会(2007.05.10)
- もうすぐ三歳・・・おもしろいね(2007.05.06)
- 私の友人が遊びに来て大興奮(2007.05.05)
- お迎えに行ったら目をそらされた!(2007.05.02)
コメント