迎えに行ったら大泣きしてた
今日は、お仕事も山場ということで、ヤマハの英語教室もお休みして、保育園も延長保育料が取られないギリギリの18時15分お迎えで先生に伝えてありました。
いま仕事で通っている、『神保町』駅から都営三田線で移動をして、降りた駅から保育園に行くまでの間にスーパーがあるので、その中を小走りで走り回って、汗をかきながらお惣菜を2つばかり買って、保育園に直行です。
17時半を過ぎると、他の年齢の子達と同じ部屋に集められるので(なので、遅くまで預けられている子は病気に罹る確立も高いような気がする)、部屋の中はバタバタ状態なのですが、その部屋の中で大きな泣き声がしてました。
まさかタロウだと思ってなかったし、泣いている姿を見た時にも、『お友達とおもちゃの取り合い』でもしたのかなって思っていました。
しかし、そうじゃなかったらしく。
「いま、たくさんママ達がお迎えに来たから、寂しくなっちゃったみたいで、ママって泣いてました」
との先生のお言葉(^_^;)
タロウはと言えば、私の姿を見て、大泣きしながら駆け寄ってきた後は、
「どうしたの?」
と聞いてもしばらくの間、何も言葉を発することが出来ず、とにかく泣いたまま。
たまに泣いている時に会った(?)時は、泣きながらも即座に
「~ちゃんが押したの」「~ちゃんが取った~」「滑って転んだの」
とか、訴えたりするのに、ただ泣いたまま。
「どうしたの、寂しかったの?」
と聞いたら、やっとうなづきまして、その後ちょっとしてから、
「ママがいいよ~って泣いてたの・・・」
と説明してくれました(~_~;) しばらくしゃくりあげてましたが、同じあひる組の子とロッカーの前で一緒になったりしていたら、パタッと泣き止んで、今度はゲラゲラ笑ってました(^_^;)
ご機嫌は直って、一緒に家まで帰ったのですが、帰宅して落ち着いてから、一度だけ、
「ママがいないよ~って泣いてたの。そしたらママが来たの」
と言ってました。
ふぅ~~~、どこのワーキングママさんでもそうだと思いますけど、こういう時がググ~ッときちゃいますねえ~。
でも私なんて、普段は割りと短い時間預けているほうだったりもすると思うし、お休みさせることも多いような気がするんだけど・・・逆にお休みばかりさせてるから、毎日長い時間になっちゃうと、寂しくなっちゃうのかなぁ。
今夜は、お惣菜を買って帰ったこともあって、台所にたって、タロウを一人遊びさせておく時間が短く済んだので、一緒にアンパンマンミュージアムの人形で遊んで、テレビを見ながらおしゃべりしたりしました(*^_^*)
でも、なかなか寝なくて、22時近くまで起きてましたけど~(^_^;)
明日の朝も、午前7時に、日テレプラスで毎朝やっている『アンパンマン』がタイマーで点いて、それと同時にタロウも起床になる予定です。どうかな?
| 固定リンク
「育児」カテゴリの記事
- 初めてベビーシッターさんと待ち合わせで自宅へ(2008.10.23)
- タロウのニヤニヤ・パート2(2008.10.02)
- 初めてのお遣い・ただしマンションの中(2008.09.17)
- トミカ博inTOKYO2008・池袋サンシャインシティ(2008.08.25)
「育児・2歳」カテゴリの記事
- 明後日には三歳!(2007.05.19)
- すずめ組保護者会(2007.05.10)
- もうすぐ三歳・・・おもしろいね(2007.05.06)
- 私の友人が遊びに来て大興奮(2007.05.05)
- お迎えに行ったら目をそらされた!(2007.05.02)
コメント
うちもまさに、昨日そうでした。
いつもお迎えは最後の5人のグループになるのですが、なぜか昨日は18時ころにばたばたとお迎えに来て、つくし組みのお友達が帰っちゃったせいもあり(って先生が言ってた)「ママ~!!おかあさ~ん!!」って泣いてたそうです…。
こんなコトを乗り越えて、親も子供も成長するんですよね(って自分に言い聞かせてますが)。お互いがんばりましょう♪
投稿: エリママ | 2007.02.22 00:12
そうですか~、エリママさんとこも同じようなことがちょうどあったんですね。
寂しいのかななんて思っちゃったりすると、なんかこういろいろグルグルしますが(^_^;)、どうあっても乗り越えないといけない部分ですもんね、頑張ります!(^^)
娘さんは「お母さん」って呼ぶんですか?! プー造はたまにふざけてなのか、『おかあさん』という『単語を』、遊んでいる時に私に向かって言います。でも数えるほどしかないけど(^_^;)
投稿: oyajiboo | 2007.02.24 22:26
うちは、最初から「お父さん、お母さん」で教えたので、普段は「お母さん」です。
が、保育園では「ママがお迎えきたよ」とかいうので、本人は混乱するみたいですね…。先生には「ママ、パパって呼ばせてないです」って、きちんと伝えてあるんですが、集団生活だと難しいんでしょうね。
投稿: エリママ | 2007.02.25 01:27
『お父さん・お母さん』で最初から教えてきているんですね!
確かに保育園では「パパ。ママ」でやっているかも。同じクラスのお母さんは名前で呼ばせていて「○○ちゃん」とお母さんのことを呼んでいる子もいたりします(^^)
プー造はもう少し大きくなってきたら・・・『おかん』とか呼ばせようかな(^○^)
投稿: oyajiboo | 2007.02.25 09:27