まだ立って出来ないおしっこ
とりあえず、トイレは完璧状態のタロウ君。
紙おむつの消費は、保育園の昼寝の時用に毎日渡さないといけない、一日一枚だけになったので、だいぶ楽です(^^)
おまるはだいぶ前に使わなくなって、物置き場にしている部屋の片隅にあるし、補助便座も結局あまり使う機会はないままに、バラバラにして、しまってあります。
家や外出先では、大人用の普通の便座に、自分でよじ登り、後ろ向きに(普通に大人の人が座るのとは反対向きに)座って用を足します。
でも最近はなぜか(私の真似をしたいのか?)、難しいのに前向きによじ登って用を足していることもあります。
そんな中、男の子の場合、おしっこが出てくる箇所は、先のほうにあるわけで、うまくすれば便座内の一箇所だけを濡らして用を足すことも出来るわけなんですが、パンツをおろしたばかりの状態だと、それが身体の一部に貼り付いていて、変な方向を向いていたりして、太ももにおしっこがかかってしまうようなこともあるんですよね(^_^;)
そのため、私が一緒にいる時に、張り付いているのを発見した時は、それをはがすようにして、ちゃんと前に飛ぶようにするようになりました。
が、そんなことに気づいた最近では、タロウが一人でトイレに入って、わざわざ
「ドアしめるから!」
と宣言して、一人で用を済ますことが多くなり、その場合は自分ではがすことは全くしません。
私が『男の子を生む』と分かった時から、ずっと心配していたのが、
「女親の私が、男の子のおしっこのしかたを教えてやることが出来るんだろうか?」
ということでした(^_^;) ←すいません、くだらないことを心配してて(^_^;)
でも、この間、便座の前に踏み台を置いて、そこに立たせて、立ったままおしっこするのにチャレンジさせてみました。
結果は・・・
うまくいかなかった(^_^;)
よっぽど身体の位置を便座の中心に持ってこない限り、おしっこが真下にもたれてしまうので、まだダメでした。勢い良く出たら、便座の蓋にも飛んでしまうだろうし・・・。
やはりもっと身体が大きくならないとダメな感じでした。それに、自分でちゃんと持てないとダメなんだろうな、きっと。
そんなことで、まだしばらくは、座ってトイレの日々が続くと思われます。
| 固定リンク
「育児」カテゴリの記事
- 初めてベビーシッターさんと待ち合わせで自宅へ(2008.10.23)
- タロウのニヤニヤ・パート2(2008.10.02)
- 初めてのお遣い・ただしマンションの中(2008.09.17)
- トミカ博inTOKYO2008・池袋サンシャインシティ(2008.08.25)
「育児・2歳」カテゴリの記事
- 明後日には三歳!(2007.05.19)
- すずめ組保護者会(2007.05.10)
- もうすぐ三歳・・・おもしろいね(2007.05.06)
- 私の友人が遊びに来て大興奮(2007.05.05)
- お迎えに行ったら目をそらされた!(2007.05.02)
コメント