ひとり親の手当てなどの申請へ
東京都在住のひとり親のかたが、申請してもらえる可能性があるものというと、『児童手当』(ひとり親じゃなくてももらえる)・『児童育成手当』(ひとり親など)・『児童扶養手当』(ひとり親)がありますよね。
私はおととし、自宅を売却した関係で、去年一年は手当て関係はすべて資格を失い、何もありませんでした。
でも、今年の確定申告では、所得も手当てをもらえる範囲内だったので、
「これって、いつ手続きをしに行けばいいんだろう? 役所から案内はくるんだろうか?」
と思いながら過ごしていました。
いつか区役所に聞いてみようと思いながらあっという間に時間は過ぎていき、今日、たまたま区役所へ、『車のナンバー変更のために必要な住民票と印鑑証明書』をとるために寄った折り、『子育て支援課』によって、聞いてみました。
すると、やはり『児童手当』と、『育成手当』の資格は復活するそうで、申請書を書いてきました。
5月末までに申請をすれば、6月分から支給されるとのことで、かなりタイミングが良かったようでした。良かった(^^)
『児童扶養手当』のほうは、8月に『現況届』を出して、それからのことになるそうで、7月中に『現況届』を出しに、また区役所へ行かないといけないそうです。
そうすると、『都営交通の無料乗車券』その他も、『児童扶養手当』の認定がされないとお願い出来ないので、使えるのは今年8月か9月以降ってことですね。
『児童手当』と『育成手当』は、私のほうで自発的に今月中に申請にいかなかったら、役所からは連絡がなかったそうなので、良かった(*^_^*)
『手当て』を打ち切られる時は、役所から連絡がきちんと来るけど、逆の時はそうじゃないっていうのが難しいです(^_^;)
今年はタロウがもう少し『突発的な病気』をしないでくれたなら、今より収入を増やすことは出来ると思うので、来年度は所得制限を越えてしまうため、『ひとり親関係の手当て』はもらえなくなる・・・と思います(って勝手に予定してるけど、収入が増えなかったりして)。
また『ひとり親家庭等医療費助成』のほうは、来年の1月1日からが『平成19年度分』のものになるので、今年の12月に申請をしに行かないといけないそうです。
こういうのも、タロウも三歳になっているからなんとなく分かっているものの、やっぱり生んだばかりの人なんかでは難しくて分からないよなぁ・・・。
タロウを生んで、退院したその翌日に、出生届を出すだけでも、タロウを『産褥シッター』さんに預けて、区役所だの市役所だのを、走りまわったあの日々・・・。
上記に書いた手当て関係も、すぐにやらないと、もらえるのが翌月からになってしまうとかいろいろあって、帝王切開後の痛むお腹で車を運転して、役所めぐりをしたものでした。大変でした。
| 固定リンク
「育児」カテゴリの記事
- 初めてベビーシッターさんと待ち合わせで自宅へ(2008.10.23)
- タロウのニヤニヤ・パート2(2008.10.02)
- 初めてのお遣い・ただしマンションの中(2008.09.17)
- トミカ博inTOKYO2008・池袋サンシャインシティ(2008.08.25)
「育児・3歳」カテゴリの記事
- 次回の遠足時に気をつけたいこと(2008.05.23)
- 保育園のお友達と、バーベキュー(2008.08.20)
- 保育園の保護者会(年少組)(2008.05.16)
- 池袋でいろいろ用事を済ませ(2008.04.29)
コメント