昆虫はやだ~(;_:)
最近、よくコンビニで『食玩』ってやつを買います。
ラムネとか、ガムとか、ほんとにちっちゃいお菓子が入っていて、一応、それの付録として(いや・・・逆なのか?)、おもちゃが入っているものです。
あ、もちろん、タロウが欲しがる時に買うんで、自分ひとりの時には買いません!(~o~)
今日、保育園の帰りに、コンビニに行って、私は自動車税の支払いを済ませました。その際に、タロウが欲しがった『食玩』は、
『カブトムシのリアルな複製のおもちゃ』
しかも
『大きさが約10センチ』
そして
『リアルさが半端じゃなくて、パッと見てビックリする』
ようなものでした・・・(箱を開けてみてから、リアルさに気づいた)。
組み立て式のだったんですけど、足とか超リアル!! ひぃ~(゜o゜)
私・・・虫は嫌いです(>_<)
蚊や小さい虫は、簡単につぶして処理できるけど、ハエをつぶしたらその後いや~な思いをしながらなんとか片付けてるって感じ。
今のマンションにはいないけど、以前の家は一軒家のためか、ゴキブリが大量に出る家で、一応、殺すことは出来ましたが(シャンプーを大量にかけたり、殺虫剤をかけたり)、処理が出来ず、新聞の丸めたのやらなんやらいろんな道具を使って、なんとかしてました(^_^;)
カブトムシとかって、ゴキブリに似てません?!
私は蝶も、リンプンが苦手で大嫌いなんですが、カブトムシとかもやっぱり・・・苦手(>_<)
でも、もしかしてタロウは虫好きになっちゃう?! 可能性もある?!
そんなことになったら、どうしたらいいの~(@_@;) 虫、虫の博物館なんて、私、行ったら体中にぶつぶつが出てきそうだよ・・・。
今日、私がカブトムシの複製を持たされて、タロウがウルトラマンを持って、戦わさせられそうになりましたが、
「ママ、虫は気持ち悪くて嫌いだから、持てません・・・」
と、最後まで拒否させていただきました。
シングルママとして、こんなことではいかんのかしら?!
| 固定リンク
「育児」カテゴリの記事
- 初めてベビーシッターさんと待ち合わせで自宅へ(2008.10.23)
- タロウのニヤニヤ・パート2(2008.10.02)
- 初めてのお遣い・ただしマンションの中(2008.09.17)
- トミカ博inTOKYO2008・池袋サンシャインシティ(2008.08.25)
「育児・3歳」カテゴリの記事
- 次回の遠足時に気をつけたいこと(2008.05.23)
- 保育園のお友達と、バーベキュー(2008.08.20)
- 保育園の保護者会(年少組)(2008.05.16)
- 池袋でいろいろ用事を済ませ(2008.04.29)
コメント
私も昆虫系は全く駄目です×××
子供に「だんご虫」遊びに誘われてしり込みしています。っていうより、拒否!!
「ごめんね~ちゃーチャン虫駄目なのよ」って説明しつつ・・・でもこれじゃイケナイカナ・・・と思いつつ、でもダメなものはダメなんです!!‘ごめんね~○○‘と叫んでます。
後、戦いゴッコも体力的に厳しくてどうしたものか難儀してます。
もしかして!?と危惧してたんですが、予想は的中で、水疱瘡に先週末から子供が掛かってしまいました。
通っている園では病児保育はしてもらえないし、感染力の強い病気だから外にも出せず家で缶詰状態が続いてます。
熱も下がり、本人は元気♪
早くも持余し気味・・・DVDも底をつき、さてどうやって遊んだものか頭を悩ませてます。
誰もが掛かる病気ですが、仕事も休まなきゃ成らないし、シングルマザーにはこれも試練ですよね。
投稿: ぐれご | 2007.06.26 10:07
ぐれごさん、こんにちは(^^)
あ! 戦いごっこ。プー造も最近、パンチとかしてくるし、
「悪者め!」
とか言って追いかけてきたりするんで、これが年齢を重ねるごとに激しくなってくるのかと思うと、考えるだけで疲れちゃいます(^_^;)
出来る範囲で、振り回したりする遊びもやってるんですけど、やっぱり限度が(^_^;)
そして水疱瘡ですか! 大変ですね~(^_^;)
プー造もこの間かかって、治るまで家にこもってましたが、本当に困りますよね~(^_^;)
豊島区の場合、『病後児保育』は、池袋駅のほうの保育園でやってますが、『病児保育』となると、ベビーシッターさんに頼むしかないって感じで、それを頼んだら赤字だし、でも急に休めない仕事ってあるし、本当に病気の時は困ります(>_<)
同じように、一人きりで育児しているかたたちは、皆さんどうしているんだろう、っていつも不思議に思います。
皆さんそれぞれに、大変な思いをしているんでしょうね・・・。
もっと働いて収入を増やしたくても、『休めない仕事』は出来ないんだし、本当に一人きりで育児している親については、やはり補助を考えてくれるなり、託児費用を経費として認めてくれるなり、何らかの方法を、国のほうでは考えてくれないものなのでしょうかね~。
手当て削減の方向へどんどん向かっていますけど、もっと内情をよく調べてからにして欲しいと思う私です。
投稿: oyajiboo | 2007.06.27 01:03