豊島区3歳児健康診査
今日は三歳児健診で、池袋保健所へ行ってきました。
13時~14時が受付時間だったので、13時過ぎに二階の会場に到着しましたが、すでに各部屋には親子がいて、そして8組くらい?がロビーで待っていました。
受付で、今朝採ってきた尿・アンケート用紙3枚・母子手帳を提出します。
しばらく待って、名前を呼ばれたら、最初に歯科医のかたに歯を見てもらいます。
私が一度抱っこしてから、今度は寝かせる形にして、先生のひざの上に頭を置いて、足を私のほうに持ってくる形です。
朝、歯を磨いていかなかった・・・ので、いつも糸ようじを通すと必ず歯に詰まったものが出てくる箇所から、やっぱり先生が出してました(^_^;)
そして、このところちょっと気になっていた『右奥歯』の汚れ、やはり虫歯予備軍らしい。それから、奥歯の外側が、両方ともちょっと白くなっていて、それも虫歯予備軍へとすすんでいる可能性があるので、奥歯を磨く時に、特に気をつけてよく磨くように言われました。
歯科医の先生が見た後に、今度は女性のかたが歯の磨き方について、指導します。そこで歯ブラシを一本もらいました。自宅から普段使っている歯ブラシを持ってくるように言われていたので、見せたところ、
「子供が自分で磨く歯ブラシは、思い切って言えば『なんでもいい』けれど、お母さんがする仕上げ磨きの歯ブラシは、もう少し毛が長いほうがいいかな~。それと、これはもう毛が外に開いてきているけれど、仕上げ磨きの歯ブラシは、毛が開いてきたらすぐに交換して、常に新しいものを使っているような状態にしてくださいね」
とのことでした。早速今日から新しいのに換えよう(^_^;)
「甘いものは好きですか?」
との質問には、
「やっぱり好きですね」
と答えるしか・・・(^_^;)
「甘いものを食べたり飲んだりした後は、必ずお茶かお水を飲ませるようにして下さいね。それだけでずいぶん違いますよ」
と言われて、
「確かに保育園でも必ずそうしているって話が出たっけ・・・」
と思い出し、出来るだけそうさせよう、と心に決めます(言われた直後はそう思って気をつけるんだけど、またしばらくしたら忘れちゃうのよね)。
一度ロビーに出て、名前を呼ばれたら、今度はパンツ一丁になって、身長体重測定です。タロウはなぜか脱ぐことを嫌がり・・・いつまでたってもダメなので、しかたない!ということで、服を着たまま測定しました(^_^;)
94.1センチ・15キロ。この前に保育園で測った時(もちろんパンツ一丁)は、94.2センチ・14.5キロでした。一応94センチはあるってことかな。身長体重とも、平均値内におさまっていたので、大きすぎず、小さすぎずですかね(~o~)
身長体重を測ったら、今度はついたての向こうにいる小児科医(?)の先生に診てもらいます。
今回の健康診査、視力検査・聴力検査は、自宅でやるようになっていたんです。視力のほうは、見せる『絵』と、その時に使う『紙の、片目を隠すアイマスク』を使って、2.5メートル離れたところから、子供に見えるかどうかをやらないといけなかったんですけど、タロウが嫌がっちゃって(^_^;)
聴力検査は、耳元で指をカサカサってすり合わせて、それに子供が気づくかどうかと、テーブルをはさんで、絵を見せて、口元を隠してささやき声で言葉を言って、それを子供が聞いて、絵を指差すなりするっていうもの。
結構大変でしたよ。自宅でやるより、健診でやってくれたほうが、より正確に分かるんじゃないかって思いました。
それから、タロウの場合は男の子ですが、『おちんちん』を先生が見て、『おちんちんの皮』の状態についても説明してくれました。一応、かかりつけの先生にもだいぶ前に見てもらって、
「こうやって皮をむくようにして、毎日、お風呂で皮をむいてきれいにするように」
言われていたのですが、引っ張ると痛そうで(実際本人も痛がる)、こっちもこわごわとだったし、今日、あらたに先生にみてもらった時にも、まだ全然むけてないってことで言われました。が、そんなに心配することではないから、ということでしたけどね。
『OCHINCHIN』という冊子を渡されました。帰宅後に読んだら、やっぱり皮はなるべくむいて、洗ってあげたほうがいいみたいなんだけど・・・いま『癒着』している皮の状態、一気にやるのは怖いし、まだこれから大きくなるにつれて、自然と大丈夫な状態になっていくものだということだったので、『自分の出来る範囲で』やっていこう、と思いました(^^)
で、『視力検査』のほうをちゃんとやらなかったことを、正直に言ってしまったがために、『再検査』ということで、また同じものを渡されて、家でやることになってしまいました(^_^;)
尿検査の結果は、きれいで何も問題なし、とのことでした。
さて、次は、隣りの部屋で洋服を着せて、栄養指導です。書いてきたアンケート用紙を見ながら、栄養士さん(?)がいろいろ話をしてくれます。
いま、タロウは、『ウィダーインゼリーのビタミン』が大好物で、一日1つは必ず、飲んでいるんですけど、
「毎日必ず食べているもの、飲んでいるものはありますか?」
と聞かれて、それを伝えたら、
「あれはエネルギー飲料だから、糖分値も高いはずだし、毎日というのは出来るだけ避けたほうがいいですね。一日あけるとか、出来るだけ『毎日』にしないように」
と言われました(^_^;) 後はお菓子はやっぱりあげないようにと話をされて、あらためて気をつけなきゃいけないと思ったし(これがなかなか難しいけど)、牛乳・ヨーグルト・チーズを食べさせることを出来るだけ心がけるようになんて話も。
その後、同じ部屋でまた違うかたと話です。今度は、今日の健診結果など全体をみながら、お話になります。名前や年齢を聞かれて、タロウがしっかり答えていたりしたし、保育園に通っていることがあるので、保育士さんがしっかりみてくれているから心配はないなんて話も出たりして。
一応、まだおっぱい飲んでます、って話もしましたが、私自身が、本人が恥ずかしくなるか、おっぱいが出なくなるかまで、飲ませるつもりでいるってことを話したら、それは特に問題ではない、ってお話してもらいました(^^)
後は、我が家が、母が老人ホームにいて、二人きりだということで、お母さんいろいろと大変だけど、頑張って下さいね、と励ましてもらったり(^^)
あとは、私自身の体のことなどについても話があり、豊島区で毎週水曜日に『住民健康診断』を無料でやっていること、
これで健診のほうは終わりで、帰りにお母さんの『骨密度検査』を受けていくようにとカルテを渡されて終了です。
骨密度検査は、超音波法での測定で、右足をはだしにして、濡れティッシュでかかととくるぶしを拭いて、機械の上に置くように言われます。アルコールを足にふきかけられて、しばらくおいてティッシュで拭いたら、機械の中に入れるように言われます。
足の無駄毛、そっていかなかったのを後悔(^_^;) 男の先生なんだもん。やっぱりねえ? 足の指も豆だらけで汚いし・・・(^_^;) なんだ、このおばさん、汚いなぁって思われたかも(^_^;)
そして、機械が動いて、足がはさまれるような感じになって、それが離れたら終了。
終わってしばらくしてから、名前を呼ばれて、検査結果をおばさまから説明されます。今回は、骨密度指数(スティフネス値)は、83で、骨密度は正常、ということでした。
とりあえずは何事もなく終わりました。
あとは、視力検査をもう一度やらせてみること。しかし、2.5メートルの距離ってどれぐらい?とか思うし(何で測ればいいんだろう)、タロウがちゃんとやってくれるのかって話なんだよね・・・(>_<)
| 固定リンク
「育児」カテゴリの記事
- 初めてベビーシッターさんと待ち合わせで自宅へ(2008.10.23)
- タロウのニヤニヤ・パート2(2008.10.02)
- 初めてのお遣い・ただしマンションの中(2008.09.17)
- トミカ博inTOKYO2008・池袋サンシャインシティ(2008.08.25)
「育児・3歳」カテゴリの記事
- 次回の遠足時に気をつけたいこと(2008.05.23)
- 保育園のお友達と、バーベキュー(2008.08.20)
- 保育園の保護者会(年少組)(2008.05.16)
- 池袋でいろいろ用事を済ませ(2008.04.29)
コメント