もし、ママが動かなくなったらね
最近、タロウに言い聞かせていることがあります。
それは、家にいる時に私に何かあったら、携帯電話で、助けを求めなさい、ということ。
理解できているかどうか分からないけれども、心の中で考えていたってタロウに何も伝わらないし、だめもとで教え込もうと思い、言い聞かせ始めました。
我が家の場合、家の中にいる時に、万一、私に何かあった場合、タロウ一人では家から出ることが出来ません。
まず、玄関のドア。上の鍵には手が届かないし、ドアが重くて、大人が開けるのにも勢いと力が必要なのです。
ベランダに出るドアも、今のタロウには引っ張って開けるのは到底無理なぐらい重いです。防犯のためのつくりなんですけどね。
そうなると、私に何かあった時、タロウは完全に密室に閉じこめられることになります。
保育園に行く予定だった日なら、先生方が、
「どうして今日はタロウ君が来ないんだろう」
と電話をしてきたりする可能性はありますが、私の仕事はかなり不定期で、平日に休みも多いので、運よくその日に当たるとは限りません。
電話をしていただいても、留守電になって、それで終わりになる可能性のほうが高いだろうし(^_^;) 翌日も連絡がとれなければ、「どうしたんだろう」になるかもしれませんが。
毎日連絡をとっているような人もいないし。そう思って考えてみると、最近は、友人とも携帯メールでのやりとりがほとんどで、返事がこなくても「忙しいのかな」で終わる場合が多いような気がします。
なので、少しずついろんなことが分かり始めている今、助けを求める方法を教えるのがいいのではないかと思いついた次第です。う~ん、もう数ヶ月早くても良かったのかも(>_<)
今まで何もなくて運が良かった、ということですね(^_^;) 本当は、何か対策をたてておくべきだったのかもしれませんが・・・。
ただ、今のタロウでも、私が動かなくなってしまうようなことになった場合、おそらくまずはパニックで泣くだけなのではないかと思います。その後は・・・どうなんだろう、そばから離れずに、すがりついたまま、
「起きて、ママ、起きてよう」
と呼びかけながら泣いてるだけかもしれませんね・・・。
喉が渇けば、水は自分で水道から飲むことは出来ます。歯を磨く時にも、自分でコップに水を入れてます。
いつも置いてある食パンやお菓子も食べることが出来ます。はさみの場所は分かっているし、はさみも使えるし。でも一人きりの状態になってしまったら、もうそこまで頭がまわらないかな(^_^;)
トイレも自分で出来る。
でも私が全く反応を示さないような状態だったとしたら、それらを考え付くことは出来ないかしら・・・。
「おしっこ出ちゃうよ、ママ~!」
と叫んで、ジタバタして、その場でしちゃって、また大泣き・・・かも。
でも、少しでも落ち着いた時に、
「そうだ、ママが携帯でこうしろって言っていた」
と、思いついてくれたら、と、思っているんですが・・・。
とりあえず、携帯のメモリ000から009に、私の親しい友人、それか近所に住んでいる保育園のママさん、と思って、10人の携帯メモリを移動させて、0から9、どれかのボタンを押した後、『通話』ボタンを押せば誰かにかかるようには設定しました。
携帯のボタンの押し方は覚えました。
そして、
「助けて、ママが動かないよ」
って言いなさい、とは言い聞かせました。
でも、そこまでちゃんと出来るかどうかは???です。
で、あともう一つの方法として、窓の開け方を教えて、そこから誰かに声をかけなさい、というのも教えてみました。我が家は一階で、通路側の窓は他の一軒家がたくさんある方向に向いており、また昼間、マンションにいる子供達が遊ぶ場所にも面しているのです。
その窓を全開にしても、柵があるため、タロウが下に落ちる危険はありません。他の窓の開け方をいま教えると、今度はそっちの危険が出てくると困るので、とりあえず一つの窓だけに限定して。
場所が邪魔だけど、その窓のあるところへ登れるように、脚立を開いたまま置いておくことにしました。普段、その部屋に入る時は、いつも私が一緒だし。
普通の家なら、夜になったら旦那さんが帰ってくるとか、普段お母さんと連絡をとっているとか、兄弟がいるとか、毎日平日に会社に行っていることによって異変が分かるとかあるでしょうけど、それがないっつうのが非常事態においては、やっぱり痛いです。
そんな言い聞かせをしてはいるのですが・・・
「もし、ママに何かあって、ママが動かなくなったりしたらね」
と話をすると、タロウは固まってしまい、
「ママ、動かなくなっちゃやだよぅ~」
と泣きそうな顔になるので、
「うん、ママは動かなくなったりしないんだよ、でもね、もし、万が一、万一、たまたま、何かがあって、ママが倒れちゃったりした時には、タロウに助けてもらいたいんだ」
と、タロウにどれか理解できる言葉を拾って欲しいと思いながら話すんですが、やっぱり、
「ママ、倒れたりしちゃダメだよぅ~」
と泣かれそうになり、その押し問答が大変です(^_^;)
| 固定リンク
「育児」カテゴリの記事
- 初めてベビーシッターさんと待ち合わせで自宅へ(2008.10.23)
- タロウのニヤニヤ・パート2(2008.10.02)
- 初めてのお遣い・ただしマンションの中(2008.09.17)
- トミカ博inTOKYO2008・池袋サンシャインシティ(2008.08.25)
「育児・3歳」カテゴリの記事
- 次回の遠足時に気をつけたいこと(2008.05.23)
- 保育園のお友達と、バーベキュー(2008.08.20)
- 保育園の保護者会(年少組)(2008.05.16)
- 池袋でいろいろ用事を済ませ(2008.04.29)
コメント
身につまされる思いで、読んでました。
私も時々思います、万が一が自分にあったときにチビに何が出来るか!?って。
笑い話ですが、以前トイレのドアが壊れて空かなくなって中に私が閉じ込められてしまったときに中から扉を叩いてチビに伝えました。
そして、携帯を使わそうとしたんですが上手くいかず・・・何とかトイレからは脱出できたので良かったのですが、あの時は頭が真っ白になりましたよ。
その後、携帯の使い方と電話の使い方を説明はしましたが今ちゃんと使えるかは不明です。
試しにかけさせてみるべきかな~・・・と思いつつ、未だ実行には移してません。
外で見る人や私の姿を真似て玩具の携帯で話す仕草は、大人顔負けなんですけどね(^^;
少しずつ色んなことが出来るようになり、運動能力も↑してるので時々目を見張るぐらいなんですけど、マダマダ小さな子供なんですよね。
チビの体調や体を大事にするだけでなく、私自身も健康でいなきゃ!!ってツクヅク思います。
投稿: ぐれご | 2007.10.26 21:15
ぐれごさん!
実は私もトイレに閉じ込められたことがあります~(^_^;)
http://oyajiboo.txt-nifty.com/pooh/2006/04/post_4321.html
ブログの記事にもしてます。左側のサイドバーに設置してある、サイト内検索で『トイレ』と検索すると、一番最初に出てきます。
あの時は焦りました~(>_<)
まだプー造ももっと小さかったし。どうなるかと思いました(^_^;)
うんうん。私も体調を良い状態にしておかなくちゃって気持ちが強くなりました。
プー造が生まれてから、何事においても『無理をしない』自分がいるな~ってすごく思います。具合が悪くなったら大変って常に思う気持ちがあって、睡眠時間最優先しちゃう自分が(^_^;)
独りじゃないってこういうことね~♪みたいな(~o~)
お互い、体調管理には気をつけていきましょう~!!
投稿: oyajiboo | 2007.10.27 09:47