帝京大学医学部附属病院の整形外科へ
昨日は救急外来で帝京大学病院へタロウを受診させましたが、今日は、昨日の救急で診て下さった先生からの指示で、整形外科の受診に行きました。
半そでの肌着を着せて、マフラーを巻き、その上から上着を左腕だけ通し、その上からまた違う上着を左腕だけ通した状態で、前のチャックをしめて出かけます。
昨日は車で行きましたが、連休明けで混むと先生から聞いていましたし、板橋駅からバスで行けることが分かったので、まずは徒歩で板橋駅へ。
今日もベビーカーは使わず、タロウには歩いてもらいました。途中坂道などもあり、大人の足で歩いて10分ほどの距離、途中、
「疲れた」
と立ち止まりもしましたが、最後まで歩いてくれました
板橋駅から王子駅行きのバスに乗り、『帝京大学病院前』で降ります。
帝京大学病院の敷地内としてはすぐのところにありますが、病院の受け付ける場所からはちょっと離れているので、敷地内を歩いていきます。
今日は、『再診』になるのか、『初診』になるのかよく分からなかったこともあり、『予約のある再診のかた』用の『自動再来受付機』に診察券を入れてみたら、
「予約がないので、一号館にある1か2号機へ」
と表示されて、会計窓口のある場所までまた移動です。
その1・2号機のところには、ちゃんと案内の女性が立っていらして、そのかたに聞きながら受診手続きをすすめることが出来ました。
機械からレシートのようなものが出てきて、昨日渡された紙と診察券とそのレシートを、整形外科の受付に出すように言われます。
整形外科の受付にそれらを出すと、
「今日はとても混んでいるので、だいぶお待ちになると思いますが、待合室から離れずにお待ちください」
と言われました。そこまで、タロウの
「ジュース飲みたい」
を
「あとで」
と言いながら来たので、
「子供のジュースだけ買ってくるのはいいですか?」
と聞いて、また自動販売機が置いてあった場所まで戻って、購入してから整形外科の待合室に戻ります。
今日は新しい絵本二冊と、タロウが持ってきたウルトラマンレオとベムスター
の人形でなんとか待ち時間をしのぎました。受付を済ませてから、一時間半ぐらい待ちましたね
絵本は、ウルトラマンマックス大怪獣図鑑と、大怪獣バトル図鑑3
を持っていったのですが、とにかく時間をもたせるために、隅から隅まで読んで、タロウに質問したり、確認したりして、頑張りました
ようやく名前が呼ばれ、3番の診察室へ。若い男性の先生でしたが、タロウにも上手に声をかけて下さって、無事に診察を終えることが出来ました。
昨日撮影していただいたレントゲン写真を見た限りでは、やはり骨の異常は認められないとのこと。でも、タロウが肘を曲げたりすると痛がる様子もあるし、骨にひびが入っていてもすぐに分からないこともあるので、一週間様子をみて、来週またレントゲン写真を撮りましょう、ということになりました。
何かあれば、一週間ぐらいで、悪化してくる場合が多いとのことでした。
動かさないためにはギブスをしてしまうのがいいんだけど、外すときにノコギリを使うからなぁ・・・と先生はタロウの顔を眺めながら迷ってましたが、昨日と同じような補強をすることに。
ただ、看護婦さんが、添え木になるものを、当たって痛くないように少しカットしたりしてくださいました。それを包帯でグルグルと巻きます。そして三角巾で肩から吊って終了。
タロウは、何かしてもらうごとに大きな声で、
「有難うございます!」
「はい!」
などと返事しておりました
なぜか先生から、
「保育園に行っているのかな?」
と聞かれました。その辺が保育園に行っている子のように見えたのでしょうか
「保育園はね~、特にいいんだけど、三角巾で吊っていてもみてくれる保育園なら、こちらのほうとしては構わないですよ。あと、腕を動かしても大丈夫ですよ。これぐらいの子なら、痛ければ動かそうとしないから、動かすってことは痛くないからこそなんで、それは構いません。包帯を嫌がって取ってしまったら、三角巾だけでもいいですから」
とのことでした。
来週はきちんと決まった時間に予約をとっていただき(デスクの上にあるパソコンでちゃちゃっと)、診察の前に、地下二階でレントゲンを撮影してから来るように言われました。
会計11番窓口に並び、乳幼児医療証と健康保険証を見せて、確認をされ、
「今日は支払いはありません」
でした。
来週受診する際には、『自動再来受付機』に診察券を入れれば良いそうで、レントゲンを撮影する際にも、診察券を見せればOKなのだそうです。絶対になくしちゃダメだよね。
さて、帰りもバスに乗り、板橋駅まで移動。
保育園へ寄り、先生に保育の件を相談に・・・の前に、タロウがお腹が空いたと言うので、小さなおそば屋さんに入ってみました。狭いお店でしたが、お店の人が気さくにいろいろ話しかけて下さったりして、駅前商店街の店っぽかったです(*^_^*)
保育園に寄り、園長先生に報告&相談です。話し合いの結果、明日の午前中のみ、みていただくことは決まりました。
私もその午前中に仕事先へ行き、メールなどの処理をして、後は家で作業を少しでもすすめられるようにコピーなどを一気に済ませて、急いでまたお迎えに行くようにすることに。
で、明日の午前中のタロウの様子次第で、明後日以降の保育をどうすべきか、先生と話し合うことになりました。利き腕(たぶん)の右腕を吊っているだけに、出来ないこともあるだろうし、お友達とふざけたりして何かあっても困るし、タロウがどんな様子か、ってことで。
そして帰宅後、予約してあった私の歯医者の予約を動かしたり、東京ガスのTES点検の予約を動かしたりと、あちこちに電話しまくりました。
そういえば、湿布とか、のみ薬とか、そういった処置は一切ないんだなぁ、と気づいてみたりして。タロウが、普段全く痛がってないからなんでしょうね。先生にあちこち触られていても、あまり痛がる様子はないし。
腕が少し上にあがった状態で、肘が曲げられると、
「痛いっ」
と反応してるんですよね。あざとか腫れとかは、やっぱり今のところないし。
右ひじ・・・。もしタロウがスポーツをやりたいと思った時、上達したいと思った時に、今回のことで、諦めるようなことにならないといいのですが・・・
そんなことを考えると、やっぱり後悔してしまう私でした。
| 固定リンク
「育児」カテゴリの記事
- 初めてベビーシッターさんと待ち合わせで自宅へ(2008.10.23)
- タロウのニヤニヤ・パート2(2008.10.02)
- 初めてのお遣い・ただしマンションの中(2008.09.17)
- トミカ博inTOKYO2008・池袋サンシャインシティ(2008.08.25)
「育児・3歳」カテゴリの記事
- 次回の遠足時に気をつけたいこと(2008.05.23)
- 保育園のお友達と、バーベキュー(2008.08.20)
- 保育園の保護者会(年少組)(2008.05.16)
- 池袋でいろいろ用事を済ませ(2008.04.29)
コメント
ブログ読ませて頂きました
私のオススメの本があります
参考になればと思い投稿させて頂きます
『心の癒し カウンセリング入門』小島崇誌著(文芸社)
日常見落としがちな事柄を簡単な語り口で書いてあります
共感できる部分も多いかと思います
是非一度読んでみてください
(おそらく注文しないと本屋に置いていないと思います)
投稿: アドレス | 2008.02.13 10:13
アドレスさん、おすすめの本のご紹介、有難うございました(^^)
また、コメント残していただき、有難うございます(*^_^*)
投稿: oyajiboo | 2008.02.13 12:50
こんにちは。初めてコメントさせていただきます。私も1歳の息子のいるシングルマザーです。いつもブログ楽しく拝見させていただいてます。
小さい頃(プー造君と同じくらいの年齢)、私はすべり台のてっぺんから落ちて腕を痛めたことがあります。やはり異常はなく、三角巾で吊ってましたが(ほのかに記憶にあります)、問題なく成長しスポーツもばんばんしてましたよ!
しばらくは心配ですけど、どうぞお大事に。
投稿: haku | 2008.02.13 13:27
hakuさん!




初めまして
hakuさんご自身が、滑り台から落ちて腕を痛めた経験をおもちなんですね。それで問題なく成長されたんですね、スポーツもバンバン!
それは心強いお話です!
そう考えてみれば、自分自身も階段の一番上から下まで転げ落ちたことも何度かあったり(^_^;)、幼稚園の友達がブランコで遠くまで吹っ飛んで落ちてしまったこともあったり、それぞれいろんなことがあっても元気にしてるなあ、なんて思い直しました
とりあえず来週の受診まではちょっと心配もあるでしょうが、考えすぎないようにします!
有難うございます
投稿: oyajiboo | 2008.02.13 15:18