保育園の保護者会(年少組)
今日は保育園の保護者会がありました。
タロウが、幼児さんの一番下のクラス(幼稚園でいうところの年少さん)になってから初めて、また、本園舎工事中のため、新仮園舎にうつってから初めての保護者会です。
タロウのクラスには、一人、新しく男の子が入園しました。で、男の子10人・女の子8人、計18人のクラスになりました。担任の先生は二人です。
13時15分~、ということで、ギリギリに着いたところ、ちょうど担任の先生による、紙芝居が行われるところでした。
紙芝居を見て、その後『しゅうまいじゃんけん』をママさんたちみんなでやり、歌をうたい・・・の後、自己紹介ということで、『自分の子供について』を一人ずつ話していくことになり、
「最近、うちの子のこんなところが許せないとか、ビックリしたとか、困っているとか、何かお話を」
ということで、私は三番目に話す順番がまわってきました。
しかし、他のママさんの話を聞きながら、
「何かあるかな~」
と考えてみても、これといって思い浮かぶことがありません。年中、しかったりしてるけど、それはどうしても困ったとか、許せないからここだけは直したいとか、そう強く思っていることじゃないし・・・。
そして、どうもあがってしまって、いま思い出そうとしても、何を話したのか断片的にしか浮かんできません(^_^;)
確か、
「いまずっと考えていたけど、これといって今これが困っているとかが思い浮かばない」
「ウルトラマン命で、戦いごっこばかりだけど、加減はだいぶ分かっているようで、お友達同士で長いことやっていても、エスカレートしていかなくなってきていると思う」
「他のお母さんたちと同じように、だいぶ成長して、楽になってきたと思う」
「お風呂に一人で入ってくれることもあるし」(ここでお母さんがたからドヨドヨ~っと感嘆の声があがって、焦った)
というようなことを言った・・・ような・・・???
でも、なぜか思い浮かんで言ってしまった『一人でお風呂に入る』ことは、めったにないことで(普段は二人で入る)、私が隣りの洗面所にいて、洗濯とかタオルを畳んだりとかしている状態で、自分で湯船に入って、遊んで、シャワーでグチャグチャっと身体を洗って、洗い残しいっぱいのシャンプーをするって感じなので・・・。
つい、口走ってしまったけれど、後のママさんたちが順に話をしている時に、後悔したりしてしまいました(^_^;) いやはや。
なんかでも、他のママさんたちの話を聞けるのは本当に勉強になるというか、
「そういうこともあるんだ!」、「あ~、うちとおんなじだ~」、「へえ~、そんなことで悩んじゃうんだ」、「えっ! そんなことがもう出来ちゃうの」などなど、いろいろ気づかされることが多く、やはり同年齢の子供を持つお母さんとの交流は、何かとおもしろいです(^^)
中には、
「子供の言葉遣いがひどくて困っている」
というママさんもいて、
「死ね」、「ばかやろう」、「てめえ」などなどを言うらしい。
ご両親共に、お笑い番組や、ドラマなどを定期的に見ることが多いそうで、その影響だと思うんだけど・・・とおっしゃってました。
タロウがそれらの言葉を口にすることは、私の前では一度もないけれど、どうなんだろうなぁ・・・。
以前、他のママさんからの話で、
「ゲキレンジャーとか電王は、言葉遣いが悪くて、真似して困る」
と言っておられたかたがいたのですが、そういう意味では、ウルトラマン系って結構言葉遣いが良いと思うのです。いや、でも、悪者たちは、
「おれ」、「おまえ」、「死ね~!」みたいなせりふも言うかなぁ???
一概にテレビ番組の影響だけではないと思うのですが、確かに子供ってすぐ真似するんでしょうかね(^_^;)
そんな話題が出ると、
「うちは、お笑いとかもともと好きじゃないこともあるし、言葉遣いの心配があるので、そういう番組は一切見せないようにしている。でも、親が見ることもある。その場合はビデオに録っておいて見ることが多い」
というママさんも。
さて、我が家の場合どうかというと、お笑いの番組は、時々みていて、タロウも一緒で、二人で見ながら笑ったりしてます。でも、決まってみているお笑い番組はないですね~。パッとテレビをつけた時に、やっていて、タロウが
「これ見たい!」
と言ったら、そのまま見るって感じかな。
で、テレビを見る時間を決めたり、見せないということはしてません。どっちかというと、テレビはつけている時間がかなり多いです。テレビを長いこと見せていると、情報が一方的に子供の中に流れ込むだけなので、言葉が遅くなる、なんてうわさはありますが、タロウは今のところそういうことはないみたいです。
我が家が見ている時間の長いチャンネルは、『ディズニーチャンネル』。
朝、ディズニークラシック短編集が始まって、起床。その後、保育園に行く時間になるまで、ディズニーチャンネルがつけっぱなしで、『プーさんといっしょ』が終わると同時ぐらいに家を出ます。
帰宅すると、ウルトラマン系(いまだと、ウルトラマン・ウルトラマンマックス・レオ・タロウ・ダイナ・メビウスなど)がやっている時間はもちろんウルトラマンが見れるようにしておくんだけど、やっぱりディズニーチャンネルがついたままの状態で、『リロ&スティッチ』・『キムポッシブル』などのアニメか、ディズニーチャンネルの中のドラマを見て、タロウは笑ったりしています。
番組名でいうと、『スウィートライフ』・『サブリナ』・『シークレット・アイドル ハンナモンタナ』とかですね。観客がいる前でドラマをやるやつです。人の笑い声が随所に入ってくるものです。
タロウは結構真剣に見ていたりします。でもテレビがついていても、遊ぶ時はそっちに集中しているし、家の中が寂しくないように、BGM的に流れている状態のほうが長いかも(^_^;) 私自身も、真剣には見てないな~。やることいっぱいあるし(^_^;)
あ、保護者会から話がそれてるし。
そんなことで、『言葉遣い』のことについて、だいぶ長い時間が割かれて、いろんな話が聞けました。
「困った時には、タロウ君に言っちゃうよ・タロウ君に嫌われちゃうよって言うと、やめてくれるんです(^^)」
と言って下さっているママさんがいたり、担任の先生がたからも
「タロウ君、いつも、かなり使わせてもらってます~(~o~) 有難うございます~」
なんて言っていただいたりして(^_^;) まだ『タロウ君ブーム』は、続いているようです。私としては、いつそのブームが終わるのかがちょっと心配なんですけど(^_^;)
その後、先生が撮影したデジカメ画像を、テレビ画面にうつしだして見せていただいたり(タロウは長いことお休みしていたので、うつってませんでした)して、みんなの成長振りがよく分かりました(^^)
子供たちの様子についても、担任の先生二人から、いろんな状況のことが聞けたりしたし、参加できてよかったです(*^_^*)
保護者会が終わる頃に、子供たちが昼寝の場所から、教室に戻ってきて、ママたちの目を意識しながら友達とふざけてみたりして、その後、自分たちでパジャマから普段着に着替えて、おやつの前に手を洗って、席について、当番の子たちが前に出て、
「みなさん準備はいいですか」
「い~ですよ」
「それではどうぞ、召し上がれ」
「いただきます!」
ということで、調理師さんの手作りおやつ(今日はごまのクッキー)と牛乳のおやつを食べて、片付けたら、保護者会に参加したママと子供たちは帰ります(二人ほど、保護者会が終わると同時に、また仕事に戻られたママさんもいらっしゃいました)。
帰り、タロウは二人の女の子と一緒に帰ってきたのですが、そのうちの一人が、同じマンションに住んでいる子で、タロウが一番好きな女の子でした。
マンション内でひとしきり追いかけっこみたいなことをしていて、ママ同士でおしゃべりなどしていたのですが、その子のママさんは、別の保育園に預けている、弟の赤ちゃんを迎えに行かないといけない、ということになり、一度は二人もバイバイしそうになったのですが、なかなか分かれず・・・、
「じゃあ、良かったら、タロウのうちでママと赤ちゃんのこと待ってる?」
ということになり、うちに遊びに来てもらいました(*^_^*)
家の中は~、台風が荒れ狂ったのかというような散らかりようです。あ~、んと、いつものことです(^_^;)
荷物が廊下や部屋に散乱している中に通して、簡単に片づけをしながら、二人はどんどんおもちゃを出して遊んでいて・・・。
ママさんが迎えに来ました。でも、まだ帰らない、といって泣いちゃいました(^_^;)
で、良かったら、と、ママさんも部屋に入ってもらいました。ざっと片付けたとはいえ、普通の家とは違う散らかり方なので、内心ビックリされたんじゃないかな~(^_^;)
二人はなかなか分かれようとはしませんでしたが、次回、ちゃんと約束してうちに遊びに来て、その時はうんと遊ばせてもらえる、ということで、ようやく別れを告げました(~o~)
たぶん、相思相愛のお二人、のようなんですが、彼女がタロウにギュッと抱きついてきたら、タロウはその背中に手をまわして、ポンポン、と軽くいなしていました。お互いの肩の上にあごを乗せて、目をつぶって、抱きついていること、数十秒。
その様子をみて、母親二人は大爆笑してしまいましたが(~o~)
まもなく四歳。まだまだおもしろいです(^_^;)
| 固定リンク
「育児」カテゴリの記事
- 初めてベビーシッターさんと待ち合わせで自宅へ(2008.10.23)
- タロウのニヤニヤ・パート2(2008.10.02)
- 初めてのお遣い・ただしマンションの中(2008.09.17)
- トミカ博inTOKYO2008・池袋サンシャインシティ(2008.08.25)
「育児・3歳」カテゴリの記事
- 次回の遠足時に気をつけたいこと(2008.05.23)
- 保育園のお友達と、バーベキュー(2008.08.20)
- 保育園の保護者会(年少組)(2008.05.16)
- 池袋でいろいろ用事を済ませ(2008.04.29)
コメント