Beポンキッキ(BSフジにて放送)の、ワークショップに当選したので参加してきました。
フジテレビKIDSクラブ、というものに、だいぶ前に登録していました。
こちらを登録していると、東京ジョイポリスに無料で入場出来たりすることもあったし、ポンキッキとか気になっていたので(^^)
メールマガジンも登録していて、ちょこちょこと内容を見てましたが、特に何事もなく今まできていました。
そんな中、BSフジで放映している、『Beポンキッキ』の第一回ワークショップが開催される、抽選で20組40名の親子が参加できる、という告知が。
それがすっごく気になったので、応募したら、なんと当選しました(^^)v
第一回目の内容は、武田双雲先生という、書道家のかたが、親子ワークショップの先生になって下さるというものでした。
くもんにも通い始め、ひらがなを書く機会がぐんと増えたタロウ。
私自身が字が汚いことがあって、お習字とか通わせたいと妊娠中はよく思ってましたが(^_^;)、いかんせん、いまは習い事が増えてしまって、そこに増やすのはどうか?!という状態。
まずは字を覚えてもらって、それからきれいな字か?
なんてことを思ったりしていたところに、そういうイベントだったので、応募して、当選して、とてもうれしかったです(*^_^*)
その日は、キッズクリエイティブ研究所がある日で、当初の予定では、午前中にキッズクリエイティブ研究所で東京大学へ行き、午後からお台場のフジテレビでBeポンキッキのワークショップに参加、という流れのはずだったのですが(^_^;)、
Beポンキッキのワークショップのほうが、時間の変更連絡があり、バッチリ重なってしまったため、キッズクリエイティブは残念ながらお休みさせました・・・。うう~ん、そちらも行かせたかったのに・・・。うまくいかないなぁ(^_^;)
ということで、指定された、湾岸スタジオへ向かいます。ロビーに着くと、すでに親子がたくさんいましたし、スタッフのかたが声をかけて下さいました(*^_^*)
安心して待っていると、そのうち増えてきたスタッフのかたたちが、それぞれの子供たちに声をかけて下さり、あっち向いてホイ的な、簡単なゲームをしたりして、子供たちの気持ちをほぐしてくれます。
あれはすごかった。きっと、子供に接するプロのかたたちなのだと思います。若いかたばかりでしたけど、すごく慣れていらっしゃいました(^^)
時間になり、全員に入館証が渡され、警備のゲートを通って、中へ。エレベーターで上に行って、控室へ。そこで簡単に説明があり、荷物を置いて、実際に書道をする部屋へ行きます。
そこでもまた説明があり、それから武田双雲先生や、チェルシーさん、ピンクのくまのアンちゃんが来て・・・。
内容については、勝手に詳しく書いて良いのか分からないので(^_^;)
お習字をやる!というより、楽しく書いてみた、といった感じでした(*^_^*)
タロウと一緒に、楽しい時間が過ごせました♪ お昼御飯をはさんで、4~5時間湾岸スタジオ内にいて、カメラがまわっていた時間もかなり長かったですが、放映されるのは短いと思います(^◇^)
武田双雲先生って、とっても楽しいかただし、5歳と2歳のお子さんがいらっしゃるだけあって、子供たちへの接し方が非常に上手でした。撮影時間じゃない時に、タロウを含めた数名の子達を、投げたり(^◇^)していて、子供たちが大喜びして、まさに群がってました(^^)v
終了後、湾岸スタジオをあとにして、ブラブラとメガウェブ(TOYOTAのショールーム)まで歩いていきます。
タロウの好きなイナズマイレブンのフェアをやっているとHPに出ていたので、スタンプラリーをやったり、イナズマイレブンのイラストが描かれたバスを見に行ったりするためです(^^)
スタンプラリーの抽選は、見事に外れ(^_^;)
でも、イナズマイレブンの雰囲気を味わえて、タロウは楽しかったようです。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 小学三年生、『銀魂』の映画を見る。(2013.08.05)
- 映画『ワンピースフィルム Z(ゼット)』を見に行く。(2013.01.15)
- カーズ2を3Dで観る。やっぱりおもしろかった~♪(2011.08.04)
- やったぁ! glee(グリー)のコンサートが3D映画に♪(2011.07.07)
- GLEEにハマった~(^o^)丿(2011.06.17)
「子連れでお出かけ(5~6歳)」カテゴリの記事
- 映画ジャンプHEROES FILM「トリコ3Dアドベンチャー」「ワンピース3D麦わらチェイス」(2011.04.13)
- お花見(2011.04.04)
- キッザニア東京 第2部へ(2011.04.06)
- 映画ドラえもん 新・のび太と鉄人兵団~はばたけ天使たち~(2011.04.01)
- ウサビッチのイベント、『ウサダッシュ大作戦』(2011.02.24)
コメント