学童クラブの説明を受けに行く
タロウが通っている保育園は、もちろん?3月31日が最後となり、その後は通うことが出来ません。
そして、4月1日からは、小学校の学童クラブに行くことが出来ます。
一度、簡単な説明を受け、その後、本当なら保護者が集められての説明会があるはずでしたが、地震の影響で中止となり、28~30日の間に、学童クラブの部屋で、個別に説明を受けることになっていました。
早速、28日に行ってきて、持ち物の説明などを受けます。
学童クラブの部屋の中は、靴を脱いで靴下で過ごすようになってますが、他の部屋に移動したりする際に必要になるので、『上履き』。
↑学校で履くのとは別? だったら保育園で使っているものをそのまま持って行こう。
新一年生は、緊張したりして何かと粗相することもあるので、『布袋に、下着なども含めた着替え一式』。
↑これは、保育園で使っていた、布団のシーツ袋をそのまま使おう♪
『置き傘』。
↑むむ! ということは、タロウの傘をもう一本買わないとだわ。
毎日持って行くものとして、『連絡帳』。
↑学童クラブに462円払ったけど、結構高い・・・。もっと簡単な安いノートでいいじゃん(^_^;)
また、学校がお休みの日に学童クラブを利用する場合(春・夏・冬休みや、土曜)は、『学習するもの(市販のドリルなど)』と、『お弁当・水筒』(水筒の中身はお茶または水)。
↑学校がない日は、学習時間があるらしい。家にたまってるドリルを持って行けばいいや(^_^;) そして~、なるほど、土曜や休みの時にはお弁当かぁ。。。しかたないことだけど、結構大変だなぁ(^_^;)
保育時間は、学校の授業がある日は、放課後~午後6時まで。学校が休みの日は、月曜から金曜が9時~18時。土曜日が、9時~17時。
↑土曜日は17時かぁ・・・。
学童クラブの休日は、日曜・祝日・年末年始12月29日~1月3日。
↑日曜日、どうしようかなぁ・・・。
利用料は、月額3000円。毎月月末に引き落とし。
↑自分のメインバンクから引き落としをお願い出来るのが嬉しかった。
午後5時以降の保育が必要な場合に、『間食希望確認書』を提出し、希望者のみ提供。間食費は月額1000円。支払いは、納入袋を連絡帳にはさんで渡されるので、入れて戻す感じらしい。
↑四月は仕事がないので、頼まなかったけど、五月からの利用は一応頼んできた。使うことになるかしら(^_^;)
学童クラブの一日は、学校のある日は、13時半頃授業終了→自由遊び(スキップの行事に参加したりもする)→16時50分片づけ→17時第一回集団下校→17時10分希望者のみ間食→17時半第二回集団下校→18時第三回集団下校。
学校のない日は、9時登所(必要な場合8時半から受け入れ可)→朝の会→勉強→10時自由遊び→12~13時昼食・昼休み→13時自由遊び→16時50分片づけ→17時第一回集団下校→17時10分希望者のみ間食→17時半第二回集団下校→18時第三回集団下校。
ただし、土曜日は17時まで。
↑狭い園庭で遊ぶのとは違って、校庭で身体を使って遊ぶことも出来て、いいね~。ただ、学童クラブの部屋自体は、結構狭くて、ギュウギュウ詰めな感じがした・・・。
欠席・早退などの連絡については、保護者が必ず電話かファックス、または連絡帳で事前に連絡をすること。
↑結構、変更については受け入れてくれそうなのが安心した(^_^;) 私の場合、予定がクルクルかわっちゃうからな~。
習い事などを、学童クラブから直接行くことは禁止。また、学童クラブを抜けて、また戻ってくることも出来ません。
↑そうなんだぁ~(@_@;) 学童クラブの後に、そのままくもんの教室に行ってもらったら、くもんの教室で一時間過ごすことになって、それまでに私が帰宅出来るな~とか考えていたんだけど~。18時かぁ、結構厳しいなぁ・・・。しばらくはファミリーサポートさん頼まないとダメかも。
災害時の対応としては、保育中に起きた場合、保護者が来るまで、必ず保護しています。先日の地震の際は、最後のお迎えは20時半で、他の学童ではやはり午前0時ということもあったらしい。
↑そうなんだ、家に帰しちゃうとか、無理に18時までに来て下さい!!!的なことにはならないんだ、安心した。
遊具、お菓子、お金を持ってきてはいけません。
↑最近、DSとか持ってきてもいいって学童クラブがあったりするらしく、ちょっと心配だったけど、タロウの通うところはNGで良かった(^_^;)
とりあえず、4月1日、午前中のみお願いして、4日5日は17時までお願いして、6日の入学式の日は頼まず、7日以降は様子をみながら・・・かな?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント