4月12日~14日、小学校の入学式の翌日から数えて、新一年生4~6日目。
新一年生は、13時20分下校のままです。
タロウは、12日は他のみんなと一緒に、13時20分に下校。
13日と14日は、学童クラブで16時半に私がお迎えに行く形にしていました。
同じクラスに、同じマンションから通う子が、どうも7~8人もいるらしく、帰りにはマンション内でそれぞれの部屋にバラバラっと別れて行く形になっていたようで、12日は、13時半頃にドアを開けておいたら、
「じゃあな~」
と言うタロウの声が聞こえてきました。
かなり同じクラスの子の名前を覚えてきたらしく、名字を言っただけで下の名前も分かっていたり、誰が学童クラブだとか、そういったことも分かってきたようです。
13日、学童クラブに16時半にお迎えに行ったら、保育園仲間の四人で遊んでいて、タロウが帰るのに合わせて、みんなゾロゾロついてきてしまい(^_^;)、うちでトイレと手洗い、そして飲みものを飲んで、また近くへ遊びに出て行きました。
14日、16時半にお迎えに行ったら、保育園仲間もみんな校庭内にはいたものの、タロウはお兄ちゃん達に野球の仲間に入れてもらっていて、ちょうどバッターボックスに立っているところでした。
何度か空振りした後、バットにボールがたまたま当たって(^_^;)、一塁まで走ってセーフにしてもらい(^_^;)、お兄ちゃんに二塁ベースまで走るんだぞ、的なアドバイスをもらっており、ちょっと邪魔出来ない楽しそうな表情だったので、しばらく様子をみてから、スプリンクラー中断で声をかけると、
「まだ帰りたくない、遊んでいたい
」
と駄々をこねられました(^_^;) なんだ、この間までは遊び相手がいなくて、泣きそうな表情ばかりだったのに(^_^;)
「でも今日は、くもんもあるし、ママはお迎えに来たんだから、今日はここまでにして、じゃあ、来週からは、どうしたいか、何時にお迎えがいいのか、約束を決めようよ。18時まで遊びたいなら、じゃあその日はもうゲームは絶対にナシだし、あれもこれもやるっていうのはダメだからね」
みたいな話をしながら、ブーたれた表情のタロウをくもんに送り込み、ランドセルなどを持って帰って、帰宅を待っていると、
「ママ! キッズルームに○○君(二年生のDS仲間)がいたから、DS持って遊びたい!」
と帰って来たので、
「いいけど、あと15分ぐらいで18時だよ。マンションの中だからいいけど、とにかく18時に戻ってきて。それでいいならいいよ。絶対に18時に戻ってきてね」
と約束して、またタロウは出かけていき、18時に息せき切って戻ってきました。
そして、タロウと話しあって決めたのは、ママの仕事がないうちは、習い事で早く帰らないといけない2つの曜日は、学童クラブは欠席で、普通に帰宅した後、また遊びに行ってもいいが、15時には家をまた出られるように遊ぶこと。
くもんだけがある曜日は、16時半にママがお迎えに行ったら、遊びをやめて帰ること。
残る2つの曜日は、17時に、学童クラブの子達が集団下校する時に、タロウも帰ってくること。
あとは、ママの仕事次第で、いろいろ変更が出てくるので、それに合わせて遅い時間まで学童クラブにいることになるが、そこはその都度知らせるからその通りにしてくれること。
暫定的に、そういう約束になりました。
18時までいる?と聞いたら、結局タロウ自身から、『17時』とか、くもんの日は『16時半』と言って来たので、よく分からない(^_^;) でもまぁ、自分から言ってきた時間なので、『16時半』のほうも、ちゃんと守って帰ってくれそうな気はします。
タロウの通う小学校の場合、学校が終わった後、そのままみて?くれている学童クラブが建物の中にあり、
それとは別に、スキップというものがあって、それは子供たちが自由に校庭や多目的室などで遊んでいていいというもの。その子達の場合は、自由に学校を出入りしていいわけです。家と学校を行き来してもOK。
でも、学童クラブの子たちの場合は、学校から出てはいけない。親が何時に迎えに来る、となっていれば、それまで帰宅は出来ないし、17時or17時半or18時に帰宅、となっていれば、その時間に集団下校で帰る。
そのようになっています。タロウは学童だからスキップの登録は必要ないんだろう、と思ってましたが、学童ではない日、一度帰宅してから学校で遊びたい場合には、スキップのカードが必要になるので、やはりスキップにも登録が必要でした。始まってみないと全然分からない・・・。
保育園仲間(男の子一人、女の子二人)は、学童クラブには入っていなくて、男の子はママがまだ育休中のため、普通に家にいるので、帰宅して、出かける、という感じ。
女の子一人は、ママは完全に仕事だけど、おばあちゃんがたぶん家にいて、それで出入りしている感じ、だと思う。
もう一人の女の子は、ママが仕事の日もあるようなんだけど、その時は留守番している様子。その状態で、適当に家と学校と近所を、行ったり来たりしているみたい。
その状況の中で・・・ある日のこと。
タロウも含めた四人で、マンションを中心に、あちこち移動して遊んでいたようでした。
そして留守番している女の子の家に、もう一人の女の子も戻り(?)、そして、入っていいよ、と言われたのかどうか、なんとなくみんながその子の家に入って行く形になったらしい。
しかし、タロウの場合、私から、
「よその家に入ってはダメ。もし、その家のママさんが、いいよ、と言ってくれても、前もって約束がない場合には入らないこと。その家のママさんと、私の許可がないとダメです。そして特に、その家の大人の人がいないところへは絶対に入ってはいけない」
と言い聞かされているため、
「オレは、ママに言われてるから、中に入らないから、○○君、一緒に下で遊ぼうよ」
と言った、が、○○君を始め、三人に無視?されて三人はそのまま家の中へ入ってしまい、目の前でドアがしまった。
ということで、泣きながらキッズケータイから電話がかかってきたのですが、
「マンションの中にいるんだったら、電話じゃなくて、帰ってきて話してよ~
」
ということで、帰宅してその模様を話してくれましたが・・・、私のその言い聞かせは間違っているのか??? タロウ一人だけが入れない状況をつくったのは私、ということになりそうな。
でも、そのタロウの様子をみても、私の考えはやはり変わらず、『もし自分の家だったら』と置き換えて考えてみても、勝手に中に入られるのは抵抗があるし、タロウが入った日に、もし、その家で何かがなくなったとか、何かが起きた時に・・・と思ってしまうのです。
もちろん、その家のママさんは、自分の家の子がいるのであれば、友達を連れて入っても全然気にならない人なのかもしれないので、そうだとすれば、
「タロウ君のママさんって、うるさいのね、別にいいのに」
と思われてしまうかもしれないけど(・・;)
その日としては、私はタロウに、約束をちゃんと守ってえらい!と、よぉく褒めてやりましたが。
ちなみに、うちがマンションの一階のせいか、タロウが遊んでいる子達がよくやってきます。あ、でもこの間は、タロウが一緒にいないのに来たしなぁ(^_^;)
用事は、トイレ、手が洗いたい、喉が渇いた、お腹すいた、です。
トイレ、手洗い、飲み物は、別に気にならないので、どうぞ、とやってます。
でも、お腹すいた、はちょっと違うかな~と思い、
「うち、お菓子とかないからごめんね」
と断り、また、家の中へどんどん入ってくるので、
「タロウのママ、家で仕事とかしているから、この部屋の中には入らないで欲しいんだ」
と、トイレのある廊下までしか入らないように言っています(それでも気付いたら中に来たりするけど)。
これからはもっと友達も増えるんだろうし、それぞれの親御さんが違う考え方をもっているだろうし、いろいろ難しいなぁ、なんて思わされているところです・・・

最近のコメント