学童クラブ・二日目
4月1日の初日は、午前中まで。
2・3日は土日であいだがあいて、4日が学童クラブ二日目でした。
朝から一日なので、お弁当が必要。
朝、バタバタっとつくって、水筒にお茶、昼食時にパックの牛乳、国語と算数のドリル、筆箱、ハンカチ、ティッシュを持たせて、今日は一人で登校させます。
うちのマンションとは、小さい広場をはさんで真向かいにある小学校なので、信号もなく、通る車も、うちのマンションに出入りする車だけなので、そのあたりはかなり安心(^^)
16時半お迎え、としていたので、16時半に学校へ。みんな外で遊んでいます。
タロウは?
小学校の入り口近くで野球をやっているのだろう、と思っていたら、いない。
校庭の中で、サッカーなどしている子達の中にも、いない。
じゃあ、部屋の中にいるのかな?と思いつつ、学童クラブの部屋に向かいますが、部屋の中にいる先生(←なんと呼んで良いのかよく分からない私)が、
「タロウ君は・・・」
と、校庭を見るので、
「あれ、スイマセン。いま、探しながら来たのですが、見当たらなくって(^_^;)」
と言いながら私も再度校庭をみたら、校庭の一番奥&学童クラブの横にある、ジャングルジムをのぼっていました。
タロウ『一人きり』でジャングルジムにいました。
「(あれ~、一人かぁ~)」
と、思いました。タロウがまたなんとも微妙な表情(^_^;)
でも、ママがお迎えに来た、やったぁ!でもなく。
早く小学校・学童クラブに行っていたほうが、学校にも慣れ、お友達も早く出来るのでは?と思ったりしていた私だったのですが、うう~ん、どうなんだろう~。
保育園では、みんなから慕われて、リーダー的な存在でずっと来ていただけに、うまくいかなかった場合、簡単に『折れ』ちゃいそうな気がします(^_^;)
「なんだ、野球やっていると思ったら、ジャングルジムにいると思わなかったよ。野球やりたいんじゃなかったの?」
「やりたかったんだけどさ、仲間にいれてくれないんだもん」
「え~、何それ、大きいお兄ちゃん達が、ダメだって言ってきたわけ? 他の一年生の子は野球やらせてもらえてなかったの?」
「他の一年生の子は野球やってたよ」
「そうなの? う~ん、先生にやりたいんだけど、って言ってみた?」
「あのね、外にいる先生たちはね、ただ見てるだけの人達なんだよ」
「??? そう? それぞれの遊びのところに、一人ずつぐらい、いるじゃん。サッカーとかやってる子とかもいたじゃない? サッカーはやなの?」
「ボールがさ、オレがやってたのと違って、固いんだもん」
「ふぅん」
そのあとは、くもんのお教室へ。
18時少し前に帰ってきて、Wiiがやりたいと言うので、やらせていたのですが・・・
ゲームをやりながら、
「やばい、オレ、涙が出てきちゃった」
と。
「どうしたの? 目が痛いんじゃないの?」
「ううん」
「じゃあ、かゆいとか?」
「ううん、なんかママに怒られたような気がして」
と言いながら、ポロポロっと涙をこぼしながら、顔は苦笑いです。
普段、よく細かいことを注意する私で、何度言ってもなおらない時は、かなり大きな声を出して怒る私ですが、タロウ、怒られて泣く、ということはあんまり・・・ありません。
すぐにへこんで、慌てて注意されたことをやったりしながら、おとなしくなることはあるものの、泣くのは、本当に私が怒って、玩具をゴミ袋に入れてしまったりするようなことの時ぐらいで、「ごめんなさい~もうしない」とか言いながら泣くことはあるんですが。
その涙が気になるんですけど~。
たぶん、本人も、『小学校で友達をつくるのは簡単』だと思っているように思います。オレはどこへ行っても友達をつくってしまうし、小学校に行ったら、新しいたくさんの友達が出来て当たり前、と思っていた気が。
実際、キャンプに行っても、どこへ行っても、マンションの中でも、そうやって友達はつくってきているんで・・・。それが学童クラブの中では、どうもうまくいかない状態なのか。
ダメ!と突っぱねられたことで、嫌われたと思ったのか。
こればっかりは、私がなんにも出来ないので、一応、学童クラブの連絡帳に、タロウがそんな状態であったことだけは伝えるけれど、今後どうなるかは彼自身次第!
6日に入学式を迎えて、その後、クラスの中にお友達が出来るとか、同じクラスに同じ保育園から行った友達がいるとかで、また違ってくるとも思うので、入学式前の学童クラブ、もう一日、午後まで行かせます。
| 固定リンク
「育児・小学校入学前」カテゴリの記事
- 保育園の友達と遊び、Glee仲間と遊び、の、クリスマス前。(2012.01.10)
- 学童クラブ三日目(2011.04.06)
- 学童クラブ・二日目(2011.04.04)
- 学童クラブ・初日(2011.04.02)
- 学童クラブの説明を受けに行く(2011.03.29)
コメント
ずっと前にコメントさせていただきましたが、PCが壊れたりして久しぶりに拝見しました。うちも先週金曜日から学童クラブへ行き始め、明後日が入学式です。
保育園と違って先生が見てくれているわけではなさそうなので、大きい子にいじめられるんじゃないか、とか私も心配でした。
2日めを終え、今のところなんとか楽しんだようです。プー造くんも早く仲良しのお友達ができるとよいですね♪
投稿: みきみき | 2011.04.04 22:58
はじめまして、minaです。
7歳のムスメを持つシングルマザーです。
うちはちょうど一年前でした。
一週間はガチガチ。半年はカチカチ。
ようやく仲のいい子ができたくらいです。
一つ上の子に「キライ」と言われたり
けんかに仲間はずれにと
子供なりの荒波があります。
プー造君
きっと心強い味方「お母さん」パワーで
乗り越えられる日が来ると思います♡
投稿: mina | 2011.04.04 23:11
そうか…心配ですよね。学童の指導員さんにはちゃんと伝えてあげて下さいね。
みなさんと同じく、ウチもしばらく悩んでた時期がありましたよ。
どこも初めは、上級生がなんかいじわるっぽくするみたいね。女の子は悪口みたいの言ってきたり…。赤ちゃんが産まれたお兄ちゃんお姉ちゃんみたいな感情?
ウチもよく泣いたりしてたっけな〜。仲間ハズレや上級生女子の悪口でね
そのたびに同学年どうしで励ましあったり、1人で耐えたりと……。
ま、そのうちなかよくなるけどね。
でも保育園時代と違って、上下関係は少しでててくるみたいね。
学校始まると、ますます緊張で神経質になってくると思うし、夏休みぐらいまではホントに子どもは毎日疲れ果てています。
親も1つ1つに過敏に反応してしまうと思うけど、きっと乗り越えていけると思うよ。
もちろん体に傷つけられるような行為にはきちんと対応してもらわなきゃいけないし、プー蔵クンの精神状態もきちんと伝えておくと、指導員さんに注意してみてもらえるんじゃないかな。
はやく慣れるとかはやく友達とか、焦らなくても大丈夫だから、お母さんはいつでも味方だよって伝えてあげてね。
学校の緊張以外にも学童の緊張もあって、毎日毎日すごく疲れてるはずだから夜はたくさんほめて、そして充分甘えさせてあげて下さいね。
人生の挫折感、第1歩なのかな?大丈夫だよ。
)。


でも実際、学童が合う合わないは子どもによってはあるかもしれません。親子の辛抱と、同学年の子ども達とのつながりなどで、乗り越えていけるかどうかなのかなと思う。
プー蔵クンもいろいろ学んでいくんじゃないかとは思います。
ただお母さんは、いざとなったら、別に学童行かなくてもなんとかなるから!ってぐらいの大きな気持ちで支えてあげてね(実際は困るけどね
ママは話しを聞いてあげて、いつも笑顔で迎えにいってあげて下さい
2人とものんびりと、とりあえず、、、頑張ってみてね〜
投稿: ma-mitan | 2011.04.05 03:24
私も保育園→小学校(学童保育)組でした。
学童って、実は小さな縦社会なんですよね。
なので私もいじめられたり、言うことを聞かされたり・・。
学童の子達は、限られた狭い世界でしか毎日遊べないせいか、ストレスを持つ子も多かったから、
子供心に学童が嫌いで、1年間で辞めさせてもらいました。
プー造君は男の子だし、保育園の時にリーダー格だったと書いてありましたから、その内に気の合う子が出来て楽しい学童生活が送れると思いますよ( ^ω^ )
そんな日が来ることを、心からお祈りしています☆
ご入学、おめでとうございます♪
投稿: ray | 2011.04.05 19:49
みきみきさん!
minaさん!
ma-mitanさん!
rayさん!
コメント有難うございます
皆さんの体験談を聞かせていただき、とてもとても参考になりました。
とにかく、プー造の様子をよく見守っていようと思います。
保育園とはまるで違う雰囲気の中に入って、緊張もするだろうし、家ではゆっくりさせてあげられるように、と、あらためて思いました(*^_^*)
連絡帳に書いて伝えたことは、学童クラブのかたからも、
「その子の様子が分かって助かります」
とは言ってもらったので、あんまり細かくいろいろ書くとなんだかあれですが(^_^;)、プー造の、今までの普段の様子との変化があれば、そこは伝えておきたいと思いました。
私自身は学童には行ってなかったのですが、同学年にいじめられている人でした(^_^;)
プー造が小学校に入って、いろいろあると覚悟して、焦らずに見守っていきたいと思います(*^_^*)
・・・と書いていつつも、きっと細かいことが気になりそうですが(^_^;)、自分の気持ちとしては、是非おおらかに!いけるよう、努力したいです(^^)
投稿: オヤジブー | 2011.04.06 09:13