ベイブレードやカードの交換、あげたりもらったり、難しいなぁ(^_^;)
タロウは、すっかりお友達と遊ぶのが楽しくなって、放課後や休日、遊ぶ友達がいないかを確認しに行き、誰かいると遊び道具を取りに来て、出て行くようになりました。
なんだか、一人で家にいる時間が急に多くなった私(^_^;)
最初の頃は、保育園の友達と、マンションの近くや校庭、マンション内のキッズルームで遊んでいましたが、最近の傾向は、マンション内のキッズルームで、小学2~3年生のお兄ちゃん達のグループか、小学6年生のお兄ちゃん二人を見つけたら、遊びに行く形になってきています。
同学年と遊ばないのはちょっと気になる(^_^;) というか、一年生で、遊びに出掛けている子は限られているみたい・・・。
タロウは、もともとベイブレード(昔のベーゴマみたいな)、デュエルモンスターズ・デュエルマスターズ
・ポケモン
・バトルスピリッツ
などなどのカードを好きで集めてましたが、保育園の友達とはそんなにそれを使って遊ぶことはありませんでした。
ポケモンカードについては、交換したり、あげたりしてましたけど、カードで戦うからとかじゃなく、好きなポケモン、という感じかな?(^^)
でも今は、2~3年生のお兄ちゃん達とは、主にベイブレード。
6年生のお兄ちゃん達とは、主にデュエマのカード。
で、遊んでいることが多いです。
保育園の友達とは、ポケモンのカードを交換したり、持っていない子にあげたりしていて、それはお互いの価値観での交換と、ダブっていらなくなったカードをあげたりということだったので、ほぼ何も気にならずに、本人たちが楽しんでいて、いいな、と思って特に何も言うことはありませんでした。
でも、ベイブレード。一個、300~1500円と、個体の金額も高いし、金額の差がかなり大きいです。
それを、私が知らないうちに、交換して遊んでいるようでした。
さて、我が家的には・・・それをすることによって、タロウが楽しいなら、金額の差があろうが、とりあげられたりしない限りは、いいんじゃないかな、と思ってます。
その昔はベーゴマやメンコ(ちょっと古すぎるか)など、戦って、負けたらとられるとか、なんかそういうのってやっていたんじゃないかと・・・。
ただ、交換することを、よく思わないご両親はいらっしゃるのでは?と思ったし、タロウには、
「もう交換とか、あげたりとか、そういうのはやめなさい、それはママが働いたお金で買ってあげた玩具で、それを勝手に人にあげたりするのはダメ。自分でアルバイトでもするようになって、それで買ったものをどうしようと、それはママに文句の言う筋合いはないけど」
と、話しました。
「じゃあ、小さいパーツだったらいい?」
と聞かれて、ベイブレードの下のほうにつける、おもりみたいな小さい部分については、いいよ、ということに(ダメって言うんだったら、徹底すべきだったのかは・・・???)。
そして、タロウの持っているベイブレードの、大きいパーツ?の部分だけに、油性ペンで頭文字を書きこんでおきました。
しかし、その時点で、すでにタロウが持っているベイブレードのうち半分近くは、交換したものであったということが、その翌日に判明。
また、いわゆるシューター、という名前なのかな?、ベイブレードを発射させる器具の一つを、あげたという話も聞きました。なんでも、そのお兄ちゃんが使っていたシューターが壊れてしまったので、
「オレ、他のもあるし、かわいそうだから一つあげたんだ」
ということ。
そして、私自身、タロウが何個ベイブレードを持っているはずなのかの管理が出来ていないため、いくつあげたりしたのか、もしくは誰かからもらったのか、全然分かりません・・・。
タロウの話では、お兄ちゃん達同士でも、交換はされているそうなので、以前からそうなっているのであれば、大丈夫かな?とも思いつつ、もし何かトラブルになったらどうしよう、と心配でもあります(>_<)
ただ、タロウは値段がこれが安い高いと思ってないはずで、三年生のお兄ちゃん達はそういうのが分かっているだろうし、自分が損をする交換はあまりしようとはしないはずで、タロウが高価なほうのを欲しがって・・・ということはない、のでは???と思っている、けれど。
もう一度、タロウに、『もともと自分のもの』と、『誰かと交換して手に入ったもの』を教えてもらい、『誰かと交換して手に入ったもの』へ頭文字を書いてしまったものは、それを消しました。
そんな作業をしていたら、さらにまた実は、
「今日、お兄ちゃんが、やっぱり交換したやつを返して、って言われて、また同じものを交換し直した」
と、タロウから言われてしまい(@_@;) ということは、タロウの頭文字を書いてしまったベイブレードが、そのお兄ちゃんのところに一個戻ったということで・・・。そのお兄ちゃんに、そのことを伝えるようにタロウには言いましたが。
タロウが人にあげたり、交換したりは、基本的には私としてはいい(もし、強い子がいて、巻き上げられるようなことがあってもそれも勉強)、んだけど、どうなんだろうなぁ(・_・;)
ちょっとネットで検索してみたら、やはりベイブレードの交換というのは、通常、子供同士で行われていることであるのは分かりました。しかし、親の意見というのがかなり様々で、
「親のお金で買った玩具を交換なんてとんでもない」「うちは交換は絶対にさせない」「簡単に交換したりあげたりするならもう二度と買わないと言ってます。」
「普通に交換してますよ。いらないパーツやダブったパーツなどを交換しています。カードの交換などと大して変わりません」「ベイブレードはトレーディングアイテムの一つ。友人と交換し合ったりしますんで、いつのまにか、買ったベイブレードが無くなって、見知らぬ物が、なんて事もありますので、その辺は寛大に。場合によっては、近所の年長者にまきあげられますし」
「値段の差があるのに簡単に交換するのはどうなの?ということと、いやがるのを無理やり交換する子も出てしまい学校側としてその問題になった学年ですべてのものに対して交換は禁止になりました」
などなどなどなど。
難しいですね・・・。
小学生になって、急にいろいろ考えさせられることが多くなりました。
その家によって、考え方は様々。我が家とはまったく違う価値観をもっているご家庭はあるはずで、これからいろいろなことが起こるはず。出来る範囲で、目を配っていかないといけないと思わされました。
DSや、ケータイについてなど、しっかりと自分自身が理解しているものでないと渡せないと強く思ってきてましたが、ベイブレードも、それの名前も形もなんだかよく分かってないで買うのはやめよう、と思いました。
タロウ自身も、なんだか嘘をつく回数が増えました!!
やってないことをやり終わったと言ったりするし、くもんの宿題も見てないところ(学習机)でやらせると問題を飛ばしてたりするし、自分に都合のよいウソをつくようになったので、何かあっても、タロウの言い分だけを全部丸飲みしてしまうのはやめよう、と思ってます。
ベネッセウィメンズパークの、『小学校低学年ママの部屋』の書き込みをみていても、いきなりクラスメイトの親に怒鳴りこまれて・・・なんてことがたくさん書きこまれていて、なんだかドキドキします(・・;)
| 固定リンク
「育児・小学1年生」カテゴリの記事
- ものすごく忙しい時期が過ぎて(2012.03.18)
- 留守番中に、セコムの警報機が鳴って・・・(2012.03.20)
- インフルエンザA型に続いてB型にもかかった子供(2012.03.10)
- くもんの宿題、学校の宿題。後回しにする、サボる。悩む(;_;)(2012.03.01)
- 小学生になって初めてのバレンタインデー。(2012.02.14)
コメント
難しいですね デュエルマスターズなどのカードゲームはもともと交流を深めるアイテムなのでいいですがベイブレードなどは値段が高いものもあるので交換はあまりお勧めするものではありませんが彼が喜んでいれば無理にやめさせる必要はないでしょう
投稿: 一夏 | 2011.05.19 19:18
一夏さん!
こんにちは(^^) コメント有難うございます。
本当に難しいですね~。そのご家庭によりいろいろな考え方があると思うので・・・。
今はまだ手探り中ですが、大きな部品の交換は避けるような形にさせる方向へ向かっています。
でも、すでにプー造のベイブレードの数はガクンと減っており、交換したというよりは、少なくなってました(^_^;)
現在では、自分で管理できる数だけ、持ち出すようにさせています。
ちゃんと親も分かってないとダメですね(^_^;)
投稿: オヤジブー | 2011.05.23 13:06