英語教室の日帰り旅行(デイトリップ)
現在、通っている英語教室では、年に数回、日帰りのお出かけ教室?的なものが催されていて、タロウが通い始めてから、初めて、その案内をもらいました。
特に何も考えず、参加希望を出して申し込んでしまいました(^_^;)
他の子達は、ママさん同士が「どうする?参加するんならうちも」的な感じで、やっていたようで、いざ朝の集合場所へ行ってみたら、結構、お友達同士、ママさん同士が一緒にいる感じで(^_^;)
タロウの顔みしりの子は誰もいなかった感じで(それぞれの曜日に、何人か知っている子はいるんだけど、誰も参加してなかったみたい)、見送って行く時には、「ひとり」な感じで班の中にいましたが、
「まぁ、今までの日帰りキャンプとかいろいろで、友達つくって帰ってくるから、またそうなるだろう」
と、あまり考えずに見送りました(^_^;)
行先は、上野動物園で、英語の先生(ネイティブ)と、日本人のコーディネーターの先生がたが引率してのお出かけです。
タロウにいつも参加させている、子供向け専門キャンプとは違って、出発式とかそういうのはあまりなく、交通費も、子供一人一人に、スイカやパスモを持参させて、自分で改札を通って行く形です。
目印になる、英語教室の名前が印刷されているバンダナを身体のどこかにつけておくように言われたりしたところも、学校っぽい感じ(^^)
お昼御飯はお弁当。水筒は持参。おこづかいも持ってくるように記載されていたので、
「これは、飲み物とかお菓子とかを自分で買ってもいいよ、っていうおこづかい? それとも、お土産用?」
と、ちょっと迷い、とりあえず財布には1000円を入れて持たせました。
それは結局、お土産用だったようで、タロウは1000円を使って、本当は1800円ぐらいのぬいぐるみが欲しかったそうですが(^_^;)、997円のリスのぬいぐるみを買って帰ってきました(そしてその夜から、布団の隣りにいるぬいぐるみ君たちの仲間入りをしました)。
デイトリップに申し込む際には、前もって、英語教室からスタンプを捺せる用紙を二枚もらっていて、それを当日、首から提げてくるように言われていました。
一枚は、動物の絵と、英単語が書かれていて、その動物を見た時にそれを言えるかどうか。
もう一枚は、よく使う英文(挨拶とか、質問とか)が書かれているページと、フリーのページがあって、先生たちに対して、英文を使ったり、英単語を言ったりすると、スタンプを捺してもらえるというものでした。
たくさん捺してもらったら賞品が出る、ということになってます(賞品は小分けされたお菓子でした)。そういうのがあると、確かにみんなやる気が出るかも(^o^)
タロウ、61個のスタンプが捺してありましたが、ちゃんとそれだけしゃべったのかな~(^_^;)
普段の遊ぶだけの日帰りキャンプとは違って、英語教室のデイトリップ。戻ってきた時に、タロウの様子、また、今日の感想はどうかな?と思っていましたが・・・。
楽しかったそうで、また行きたい!と言っていたので、良かった♪です(*^_^*)
いいぞ、タロウ! 英語、頑張って欲しいんだよぉ~。
英語教室をかえたのは、間違いなく成功だ、ということは確実に感じていますが、まだまだ波があるというか、「おっ、すごい言葉を言ってるな」と思うこともあれば、「え?なんでその言葉が分からないの?」と思うこともありで、まだまだ、なんとも言えない感じです(^_^;)
| 固定リンク
「習い事」カテゴリの記事
- ビーゴグローバル プライマリーの不具合が直った(2013.11.02)
- 浅草で、英語を使ってのインタビュー(2013.07.30)
- 英語教室のハロウィンパーティー、池袋繁華街をパレード(^^)v(2012.11.10)
- 英語教室のデイトリップ(サマースクール)、二つに参加。(2012.08.05)
- 英語教室を週一回から週二回に。(2012.04.11)
「育児・小学1年生」カテゴリの記事
- ものすごく忙しい時期が過ぎて(2012.03.18)
- 留守番中に、セコムの警報機が鳴って・・・(2012.03.20)
- インフルエンザA型に続いてB型にもかかった子供(2012.03.10)
- くもんの宿題、学校の宿題。後回しにする、サボる。悩む(;_;)(2012.03.01)
- 小学生になって初めてのバレンタインデー。(2012.02.14)
「子供がお出かけ(7歳)」カテゴリの記事
- 2011年、参加した日帰りキャンプ、海遊びと水鉄砲合戦(2011.07.30)
- 久々のお泊まりキャンプ・虫とり・テント泊(2011.07.19)
- タロウ、そらまめキッズアドベンチャーの『逃走中』キャンプに参加(写真は後から削除しました)(2011.08.16)
- 英語教室の日帰り旅行(デイトリップ)(2011.06.04)
コメント