多摩美術大学生涯学習プログラム『親子学級 絵具工場探検隊』
『親子学級 絵の具工場探検隊』に参加してきました。
多摩美術大学の上野毛キャンパスや八王子キャンパスで行うのではなく、『クサカベ本社工場』で、絵の具の工場見学も含めた講座になっていました。
クサカベ本社工場は、朝霞台駅からバスに乗っていかなければならないのですが、郵送で届いた受講内容の詳細と合わせて、朝霞台駅を何時何分発のバスに乗るのかまで、丁寧に記載されていて、非常に助かりました(*^_^*)
そうそう、それに、夏休み期間、西武バスは現金支払いなら子供50円、という情報まで盛り込まれていました(*^_^*) いたれりつくせりですね(^^)
郵送物には、払い込み用紙が同封されていて、郵便局のATMから振り込むようになっていました。
さて当日、いざ、埼玉県朝霞市にある、クサカベ本社工場へ。
しかし、時間が微妙で、タロウが学校のプールに行って、帰宅したら、お昼御飯を食べれるかどうかになってしまいました
とにかく朝霞台駅へ向かい、おにぎりだけ買って、バス停で食べさせ、あとは帰りにケンタッキーフライドチキンへ行く約束(ワンピースのキャンペーン中のため)で、現地へ。
バス停を降りたら、スタッフの女性がいらして、工場へ連れて行って下さいました。
持ち物は、鉛筆と消しゴム、そして水筒となっていましたが、タロウは特に使うことはなく。小学生でも大きいお兄ちゃんお姉ちゃん達は、しっかりとメモを取り、写真を撮り、自由研究のためなのかな? 頑張っていました(^^)
チョコレートみたいな・・・絵の具。
顔料のかたまりがバラバラにほぐれて、油と均一に練りあわされることで、なめらかでつやのある絵の具が出来あがる。
色の違いによって、絵の具の固さが違ったりすることを確認。
また、ロールで練ったあとと、練る前の固さを確認。
今度は、機械で色、かたさ、粒子の大きさなどをチェック。
チューブにつめる。
ラベラー機でラベルを貼り、絵の具の出来あがり!
工場を出て、また最初に集まった部屋に戻ります。
顔料の説明があったりして・・・。
むかしは、貝とか、いろいろなものから色をつくりだしていたとか。
その後、顔料と、のりを混ぜて、自分だけの絵の具をつくります。
色は、青と黄色。
混ぜた後に、チューブへ入れて、閉じてもらい、色の名前を考えてシールを貼って、出来あがり!
帰宅後、その絵の具を使って、学校の絵日記を描きました(*^_^*)
| 固定リンク
「子連れでお出かけ(7~8歳)」カテゴリの記事
- 映画ドラえもん『のび太のひみつ道具博物館』、『ドラゴンボールZ 神と神』にお付き合い(2013.04.26)
- 瞬足のイベントに参加(2013.02.24)
- イナダンのカフェ(2013.02.24)
- 大人四人・子供十一人でディズニーシーへ(2013.02.24)
- 映画『ワンピースフィルム Z(ゼット)』を見に行く。(2013.01.15)
コメント
はじめまして。
仕事中に頭が痛くなり、「熱中症 頭痛」で検索してこちらのブログにお邪魔しました。
うちにも今年1年生の男の子がいます。
お子さんと海外に行かれた記事とかゆっくり読みたいのでまたお邪魔させてください。
投稿: ぽんた | 2011.08.11 16:34
ぽんたさん!
コメント残していただき有難うございます(*^_^*)
頭痛はおさまりましたか?(・・;)
同じ年齢の息子さんがいらっしゃるのですね~(^^)
またお時間があれば見に来てみて下さい(*^_^*)
投稿: オヤジブー | 2011.08.17 09:07