通信教育?的なものは、ベネッセの教材だけだな~(^_^;) 偏り過ぎってことはないかしらん。
タロウが小さい頃から初めて、ず~っと続けている、『ベネッセ』の通信教育。
いわゆる『こどもちゃれんじ』からスタートした。しまじろうというキャラクターがメインの教材。
タロウが保育園年長までは、『こどもちゃれんじ』を使ってきていて、小学校に入ってからは、『ちゃれんじ1ねんせい』と、『BE-GO Global(ビーゴグローバル)』。
英語の分が増えたわけだ。
そして、基本となる『ちゃれんじ1ねんせい』の教材の他に、オプション教材も増やし、『考える力+(プラス)』、『もっと挑戦!シリーズ』の『発展ワーク』を春夏秋冬号の年四回。
夏休み前までは、これがなかなか消化?出来ず、どんなものかな~(^_^;)、と思っていたけど、夏休みに計画表を作成して、毎日きちんと進めて行けるようになってからは、翌月に繰り越さずになんとかやってこれている。
そんなところに、
ベネッセからの郵送物の中には、二年生からの教材の申し込みして下さい~という文章が出てきた。いま11月でしょ? 結構早いな~(^_^;)
さて、どうするか。
タロウとも相談して、今まで通り、基本の『ちゃれんじ2年生』(一緒に漢字計算ドリルもついてくる)、そしてオプション教材で『考える力プラス』と、『発展ワーク』の春夏秋冬号、そして二年生から、『かがく組2年生』というのも増やすことに(^_^;)
今のところ、『BE-GO Global』のほうは、二年生分の申し込みうんぬんという連絡が来てないけど、こちらはタロウがかなり楽しんでやっているので、間違いなく続けることになると思われる。
しかし・・・全部これ、ベネッセの通信教育講座(^_^;) 偏り過ぎってことはないのだろうか(・・;)
それぞれ違うものではあるので、まぁ・・・いっか(^_^;)
くもんのほうは、学校の授業よりも先に進んでいて、漢字も難しそうだし、計算もちょっと面倒くさそう。でも、ちゃれんじのほうは、割りと簡単なものが多いので、そんなに苦にはならないらしい。あ、考える力の読解問題とかは、時間がかかってるけど・・・。
とりあえず来年度も、自宅学習はベネッセで。よろしくお願いしますm(__)m
| 固定リンク
「育児・小学1年生」カテゴリの記事
- ものすごく忙しい時期が過ぎて(2012.03.18)
- 留守番中に、セコムの警報機が鳴って・・・(2012.03.20)
- インフルエンザA型に続いてB型にもかかった子供(2012.03.10)
- くもんの宿題、学校の宿題。後回しにする、サボる。悩む(;_;)(2012.03.01)
- 小学生になって初めてのバレンタインデー。(2012.02.14)
コメント
お久しぶりです。
プー造くん、ちゃんと勉強してるんですね!
うちのは、宿題に掛かる時間が多過ぎて、進研ゼミやる時間が無い状態なので、やめようかなぁと考え中。。。
子供に、勉強をさせるって行為がこんなに大変だと思いませんでした(><)
投稿: かずぼん | 2011.11.25 11:09
かずぼんさん!
こんにちは(^^)
いや~、我が家も、夏休み前までは、ものすごいたまっていたんですよ~(@_@;)
夏休みに、計画表を作成してから、ようやくなんとかなったという感じで(^_^;)
学校の宿題が、少ないせいもあるのかもしれません。
ほんと、プー造も勉強を進んでやる人ではないので、大変です(^_^;)
投稿: オヤジブー | 2011.11.27 22:16