学童クラブの個人面談・担任の先生との個人面談・くもんの個人面談。今は面談の時期?
11月後半に、学童クラブの個人面談があり、11月下旬に担任の先生との個人面談があり、12月頭にくもんの個人面談がありました。
この時期は、面談の時期なのかな(^_^;) 仕事がそれほど忙しい時期じゃなくて良かった(^_^;)
まず最初が、学童クラブの部屋で、学童保育の個人面談へ。
所長さんがいるのかな~と思っていったら、そうじゃなくて、もう一人の、ベテランの先生と、もう一人若い男性のかたと、お二人との話し合いでした。
タロウについては、特に問題はなく、元気に外で遊んでいるし、上の子達にかわいがってもらっているみたいだし、常に外に出て遊んでるね~、ということで、あとは雑談って感じになりました。
タロウ君は習い事たくさんしてるね~とか、タロウが慕っている上の学年の子の話とかかな。
そして私からは、天気も含めて、年中、予定が変更ばかりでスミマセン、と。「連絡だけしっかりしてくれていれば、全然大丈夫だよ~」ということだったので、良かった(^_^;)
あと、うちのマンションの中にキッズルームがあり、そこでタロウが友達と遊ぶことも多い。その場合に、その子の親御さんが中には入れない(オートロックのため)ということになるのがあれかもね、と、ちょっと遠回しな感じで話があったので、もしかしたら誰かのママが、そんな話を学童クラブの先生にしたのかもしれないな・・・と感じました。
ようやく、同じクラスのママさん達の顔と名前が半分ぐらい一致はしてきたけれど、メールアドレスの交換をしたようなママさんは二人、かな? そんな状態なので、気軽に「いま一緒に遊んでますね~」とか連絡出来る感じでもなく、難しい(^_^;)
学童クラブにはもちろん、学校の中で遊ぶ場合には、カードゲームなどは持ち込んではいけないことになっているので、カードで遊びたければどうしてもキッズルームになってしまったりするわけで。
タロウが遊ぶお友達のママさんは、ほとんどが近所でバッタリお会いして立ち話するようなかたでなく、保護者会の時にしか会わないような感じなので、メールアドレス教えて下さいor私のメアドです をするには、ちょっと話す時間が短すぎる(^_^;)
女の子のママさんとか、タロウが遊んだりしてない子のママさんとは、バッタリお会いして、立ち話とかするんだけどな~。うまくいかない(^_^;)
まぁ、これからってことで、今はいっか(^_^;)
次に、学校の教室での、担任の先生との個人面談。
タロウの担任の男性は、まだ二年目で、一年生を持つのも初めてで、正直、頼りない。一部のママさん達の間では、あまりにやりかたがなってないので、担任をかえて欲しいという声があがってしまっているほど。
そんな状態ではあるので、私もそれほど子育て?勉強?などのことについて、有意義な情報を聞けるとは思っていないでいた。
逆に、個人面談の時に、担任の先生のことについて、少しお話しないといけない環境(他のママさんなどからの依頼で)だったのだけれど、も!
今回の個人面談は、一人につき20分間。きちんと時刻が決まっていて、クラス全体に、誰の保護者が何時~何時まで、というプリントが配られていた。
私としては、前のお母さんがやっている時に行くと、内容を聞かれてしまうと思われたり、急かすことにならないか?と思い、時間ちょうどに教室に到着。
しかし???
廊下に、私の次のはずのママさんがいる。
「ヤバい! 時間間違えた???」
と一瞬思ったけれど、そうじゃなかったらしい。そのママさんは、単に早めに来ていたよう。
でも、教室のドアは開いているし、そのドアの横に待つための椅子が一脚置いてあってそこに座っていらっしゃるので、面談の内容が絶対に聞こえる(^_^;)
なぜ20分以上も前にいらしていたんだろ~。他の人がどんな話をしているか気になる、ということだったのか、前の人が早く終わっていたら、話したいと思っていらしたのか。
外で聞かれていると思うと、タロウの話についてもあまり突っ込んだ話が出来ず、また、先生への要望についても話しづらくて、結局話せなかった・・・。
タロウについては、担任の先生からも特に問題がある、というような話はなく。勉強はとりあえず大丈夫。
お世話を焼くのが好きみたいで、たまにそれが『過ぎ』ることがあるが、それでトラブルになるようなことはなく。
ただ、勉強は出来るが、むらがあるというか、テストやドリルの時には、一生懸命やって、字もきれいで間違いもないのだけれども、そうじゃない時に字が雑だったりする。それは図工などでもそうで、きちんとやる時はやるけれども、気分的にのらない時は、ちょっとやって「これでいいや」と雑なものを提出する。
うんうん、確かにそれはその通り。家でもそう。ちゃれんじ一年生の『赤ペン先生』の問題は、きれいに書くし、くもんのテストでも字はきれいだし毎回テストを高得点で通過してくる。
でも、普段のちゃれんじや、くもんの宿題は、字が汚かったり、計算間違いが多かったり。それがひどい。
ちゃれんじの場合は、私が「字が汚い」と言って、横にきれいに書いて見せたりするけど、くもんの場合は先生がチェックするので、『お直し』が大量に出る(・・;)
そうなんだよね~。確かにね。横で見ている時に言うんだけど、いくら横でワアワア言っても、ダメなんだよね~・・・。
あとは、先生が、面談の前に、子供たちにアンケートをとったらしく、それを見ながら、「ずいぶん習い事をいろいろやっているんですね」と、「一日一時間も勉強させているんですか?」という話かな(^_^;) あ、あと、「朝は5時とか6時に起きているんですね」とも言われたけど、それは違うって先生に話した(^_^;) 我が家が起きるのは、6時45分です~(^_^;)
たぶん、私が仕事で朝早い時に、家を出る時に寝てるタロウを起こすことがあるからそう書いたのか? でも、朝5時に起こしたことはないし(^_^;)
習い事は、タロウがやりたいと言うものは出来るだけやらせてあげる方向で、私がどうしてもやってくれと言っての『英語』。あとはタロウが自分でやると言って、『くもん』『野球』『ドラム』なんです、と。
勉強の時間については、今は朝に『くもんの国語プリント5枚』。夜に『くもんの算数プリント5枚』『こどもちゃれんじor考える力』『発展or漢字計算ドリルor他のドリル』『ビーゴグローバルor英語教室の予習復習』『学校の宿題』『バット素振り20回』『5日間に一冊の読書』が、毎日の日課なんです、と。
話の流れ的に、それはやらせすぎじゃないですか、みたいなことを言われるのかな~とちょっと思ったんだけど、何もナシ・・・。そんなに気になっていたわけじゃなかったんでしょうか?(^_^;) 先生。
一緒に遊んでいるお友達は誰か、というのも聞いていたらしく、その辺は私が挙げた名前とほぼ一致していたらしい。
あまり女の子とは遊ぶことがなく、いつも外で男の子達とサッカーなどをしている、というのもタロウから聞いていた通り。
そんな話で時間が過ぎて行き、最後に、一応私のほうから、
「やっぱりタロウの場合、私が一人で育てていることもあって、朝一人で出かけたり、夜一人で留守番したりということもありますし、土日に仕事が入ると一日留守番なんてこともありまして。そういうことについては何か先生のほうへ話したりはしてますか?」
と聞いてみたところ、話としてはないみたいだったけど、そのアンケート用紙のほうで、
『朝食は家族で食べますか? 一人で食べますか?』
というような設問があったらしく、先生がそれを見ながら、
「あ~、家族で食べる時もあるし、一人で食べることもあるって書いてますね」
とのこと。特にそのことについて本人の感想らしきものはなかったようで、そのまま話は終わった。
どうせなら、そのアンケート用紙見たかったけど、先生が立てて持っていたので、親に見せる気はなかったらしい(^_^;)
一応、予定の時間の2分くらい前には教室を出て、次のママさんにお声をかけて学校を後にしようとしたら、玄関で次の次のママさんにバッタリ。皆さん早めに来るんだ?!
そのママさんは、PTA役員のかたなのだけれども、急いで教室へ向かいながら、
「オヤジブーさん、今度のPTA会長の受賞を祝う会の時、司会やってもらうから! 来週の月曜の打ち合わせで決まるんで、よろしくぅ~~~」
と、言葉を残しながら、走って行ってしまわれました・・・(@_@;) わ、私、PTAの中では、まだ数か月のぺーぺーなんですけど・・・そんなことを引き受けたら、どうなんでしょうかぁ~(・・;)
そして個人面談最後に、くもんの先生との個人面談。
去年から始めたくもん、これで3度目の個人面談なので、様子も分かっているから、たぶん、発破をかけられる感じだろうな~、と予想しながらお教室へ。
でも、前回ほど・・・の発破のかけられかたはなかったかな。
それなりに先に進んでいるし、そこそこまじめにやってますね、という感じで。
タロウは現在、国語は、二年生の漢字などをやっていて、あとは文章の中から主語と述語を探しだして書き抜く、みたいなプリントをやっている。
算数は、三けた同士の足し算がこの間終わって、今は二桁同士の引き算をやっているのだけれど、ちょいちょいミスがあって、なかなか全部が100点満点では終わらずにいる(^_^;)
先生は、早く先へ行けるといい、ってお話だったけど、私はそんなに先のことはやらなくていいから、同じプリントを繰り返しやって、ちゃんと自分のものにしてから、次に進んで欲しいかなぁ・・・。
漢字の書き順とか変だし、やっぱりもう少し私がしっかり横で見ている状態で、宿題もやらせないといけないかも。
あとは最近の中学受験の傾向というか、私が受験した頃とは偏差値などがだいぶ違っているという話を聞いて、なるほど~って感じで。
以前から、タロウがくもんの宿題をやっている時に、間違っていたらそれを指摘していいのか迷っていたので、それを聞いてみた。
やはり、それが間違っている、とそのまま指摘しちゃうのはダメで、もう一度見直してご覧、とさりげなく見直しを進めて欲しいとのこと。でもそれって結構難しいんだよなぁ~。指摘したら、「どこが間違ってんの?」ってなるし(^_^;)
とりあえず、答えは教えずに、「そのページ、ちゃんと見なおしてみな~」って言う感じかなぁ・・・。
3つの個人面談を終え、まぁまぁ、なんとか問題を起こさずにやっているのかな、と。
勉強といえば、いま通っている英語教室が、『総合英語』のクラスを勧めてきた。去年は、「まだタロウ君には早いかな~」ってアシスタントの先生が言っていたんだけど、今年はかなりプッシュされた。
わたしとしてはやらせたいんだけど、ただ、あとは曜日と時間が合うかどうか。
他の、野球やくもんと同じ日にやらせるのは、集中力も欠けるだろうし、かといって他の日にやらせたら、習い事ばっかりになっちゃってどうなの~って気もするし・・・。あ~、どうしよう。
| 固定リンク
「育児・小学1年生」カテゴリの記事
- ものすごく忙しい時期が過ぎて(2012.03.18)
- 留守番中に、セコムの警報機が鳴って・・・(2012.03.20)
- インフルエンザA型に続いてB型にもかかった子供(2012.03.10)
- くもんの宿題、学校の宿題。後回しにする、サボる。悩む(;_;)(2012.03.01)
- 小学生になって初めてのバレンタインデー。(2012.02.14)
コメント