小学三年生の保護者会。
え~と確か一回目の保護者会(三年生になってすぐ)は、出席出来ず(役員決めに参加せず)、今回が二回目の保護者会。
今回平日の金曜日、仕事は入らなかったので出席に。
そういえば、土曜授業も一度も行けなかったので、初めて三年生の教室に入ったかも(~_~;)
保護者会の後、そのままお茶会?になる回だったので、出席者が多いのでは?と思って行ったら、3分の1ぐらいだった(・_・;) どうも一回目の時も出席率が悪かったらしい。
担任の先生からは、最近の様子、夏休みの説明などがあり、簡単に終了。
お茶会になり、一人ずつ自己紹介のあと、小3の育児の悩みはありますか~とかほんわかな雰囲気の中での雑談。
「小学三年生になって、だんだん生意気になり、叱っても言うことを聞かないことが多くなって、一時間ぐらい家の外に閉めだしている」
「我が家の場合、家の外に閉めだすのではなく、私自身が出て行ってしまったところ、その後どこに行くにも付いてくるようになってしまい、ゴミ捨てに行くことすら嫌がるようになり、円形脱毛症にしてしまい、反省している」
といった話も。
我が家の場合の、最終手段を聞かれて、
「おもちゃを全部捨てちゃうよ!と言うと、それはダメだよ~分かったゴメンナサイ~と泣いて終わる」
と話したら、
「まだまだ素直だね」
と言われてしまった(^_^;) そうか、タロウは小3としては素直なほうのか~(^_^;)
そんなふうに和やかにお茶会が進んで行き・・・。
先生への質問は・・・になったところで、徐々に空気感が変化した。
「先生が怖いと言っている
」
とお話したママさん。
その後に続いて、国際結婚をされたママさんから
「先生に自分だけ呼び捨てにされているといって家で泣いている
。以前に先生のほうへやめてほしいと伝えたのに、改善されていない
」
という話があり、
「学校に行きたくないと泣かれたりしている
」
と話しているうちに、ママさん自身も涙がポロポロと。。。
その他に、
「宿題や持ち物を忘れると、その罰のような形で、一つにつき、細かい升目の原稿用紙一枚分の漢字を書いてくるように言われている。うちのはよくそれを2~3枚持たされて帰ってきて、夜11時までかかってやっていたりして、最後には泣きながらやっていることが多い」
「うちもです」
という話も出て来た。
そのあたりの話が一気にワッと出て来たところで、担任の先生(新任一年目の女性)も涙が出てきてしまった。
その後、他のママさんからもいろいろお話が出たけれど、先生のことを怖いと話しているのは女の子が多い様子。男の子からはあまりそういう話はないよう。
そして、新任の担任の先生には、ベテランの補助の先生がいて、二人担任のクラスなので、新任の先生というよりは、ベテランの補助の先生のほうを怖いと言う子がいたりするようで、『名前を呼び捨て』の件もベテランの補助の先生がやっているらしい。
ベテランの補助の先生のほうは、ママさん達の話にも全く動じず、気をつけるということだったけど、新任の先生のほうは、子供達を傷つけているということや、罰を与えていることを否定されたことなどで傷ついた様子で涙が出ちゃった感じだったかな・・・。
それらの話に関して、タロウの場合だと、
- 先生の事を怖いと言ったことはない(一年生の時の、問題のあった先生の時はちょっとそんな話が出たことはある)。
- 宿題や持ち物を忘れると、原稿用紙一枚分漢字を書くのは持ち帰ってきたことが何度かあったけど、それが忘れたことに対する罰だということは言ってなかった。
- 2~3枚やることになることは今までなかったし、原稿用紙もたまに持ち帰ってきている程度だったので、タロウがそれをつらそうにしていることはなかった(どちらかというと、くもんの宿題のほうが大変そう)。
なので、我が家として考えると、あまり実感がなかったものの、『先生が怖いから学校へ行きたくない』とわが子が泣いて訴えるのを聞いているママさんのつらい気持ちは感じられたし、新任の先生の『自分が子供を傷つけた』というつらい気持ちも分かってしまった。
先生を見て、もらい泣きしているママさんもいたし。やっぱり、子供がだんだん大きくなってきているママさんなんかは、先生のことを自分の子供ぐらいに思えるんじゃないかな~。私もそんな気分だったし(^_^;)
やっぱり、男の子って単純だからあまりそういうことは気にしないのだろうか(^_^;)
そして、女の子はいろいろと気にしちゃうのかなぁ・・・。
行く前までは、
「ちょっと面倒くさいな」
とか思ったりしていた保護者会だけど、参加して良かった。
タロウがよく遊んでいるお友達のママさんに挨拶したりも出来たし、逆に声をかけてくれたママさんもいたし、宿題がそんな状態だったことも聞いてみないと全然知らなかったし(^_^;)、タロウの机の中を見たらグチャグチャのプリントだのなんだのいろいろ出てきて持ち帰ってこれたし(・。・;、タロウの同級生のママさんの話を聞いて他の子はそういうこともあるんだと知ることも出来て、行って良かった!
で、学校に行ったついでに、近くの指定の靴屋さんに行って、大きめサイズの水着と体操着も買って来た。今度行こうって思ってると、どんどん先延ばしになっちゃうんだよね~。
どこのお店でも簡単に買えるものにして欲しいけど、『指定の店』というのは変化しないのかなぁ。
あ、変化と言えば、とうとうタロウの通っている小学校でも『緊急配信メール』を始めるらしい。そりゃそうでしょう、今の時代にあってないもんね~、『緊急電話連絡網』なんていうのは・・・。
プリントが配布されたので、早速登録を済ませました。
あ~、夏休みかぁ~。今年は学童がないから、タロウは家で留守番の時間が多くなるなぁ。また予定表をしっかり作成して、毎日の勉強と習い事を忘れないようにさせなくちゃ。
最近のコメント