漢字の書き順は勉強し直さなきゃダメ?
くもんの先生から言われていた。
「お母さんが習った漢字の書き順と、いま学校で教えている書き順では変わっている漢字があります」
と。
その時は、
「そうなんですか~。それじゃあ聞かれた時に困っちゃいますね」
と返しただけだったんだけど、タロウが持ち帰ってきたテスト用紙。
『書』という字の書き順を、2つの答えから選んで丸をつけるようになっていた問題で×をつけられて帰って来た。
①:『ヨ|二日』と書くもの。
②:『ヨ二|日』と、上の部分は縦棒を最後に書くもの。
私は①のほうで習ったし、それが正しいと思ってタロウが書いている時に
「その書き順違うでしょ!」
と注意した覚えがある。
でもタロウは①に丸をつけて×にされていた。
「え~!」
と思ってネット検索したら『書』『津』など、縦棒が最後になるんだと。私は違う書き順で覚えている!
『必』も、私は「`」「ノ」・・・の順で習ったのに、今は『心』が先で最後に『ノ』だそう。
やだ~、『乗』も私が知っているのと違う!
。。。ということは、私が間違って覚えているのがあるんだ!
さて、そうなるとタロウに聞かれた時、自分の中で「これが絶対」と思っていても、何かを調べてから教えたほうがいい、ということになる。
今回のテストのように、書き順の問題は出てくるわけだし、間違えて教えるわけにはいかないという。
自宅にいる時はパソコンですぐ調べるけれど、そうはいってもいちいち調べてからしか教えられないのはなんだか情けない。
さて、どうしよう。私自身も漢字ドリルとかをやって、書き順を覚えるべきかなぁ・・・。
タロウが通っている英語教室でも、私が知らない単語がそろそろ出てきたりしていて・・・(^_^;)タロウと一緒に覚えなきゃいけないかな~(・_・;)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント