三年生になってから靴の消費が激しい。
子供の靴。
もともと、サイズがどんどん変わっていくことがあって、次々に新しい靴を買わないといけなくなるというのはあるんだけど、三年生になってから急激に靴の消費が激しくなってきた(^_^;)
以前は、サイズが合わなくなった時にはまだきれいな靴のままだったりしていたんだけど、最近はサイズアウトする前に
靴の裏のでこぼこが平らになってしまう。
靴の布部分に穴が開く。
という状態になるようになってきた。
今まで、自分が履いているスニーカーの事ぐらいしか事情が分かっていなかったので、靴の裏のでこぼこが消えて平らになっちゃうとか、靴に穴が開くとか、そんなのって何年か履かなれば起きることではないと思っていた(^_^;)
それが数カ月で靴の機能がなくなるという。
同じ靴ばかり履いているというわけではなく、同じサイズの靴は3~4足準備して、靴箱にしまわず必ず玄関先に並べて、日替わりで履いていくようにさせているにも関わらずソールが平らになってしまったり、穴が開くのは・・・
靴の耐久性もよくないのかな(^_^;)
瞬足とかは耐久性が良くないというのは聞いているのでしかたないのかなとは思いつつ。
靴底が平らになってしまうと、滑ったりするし、サイズアウト前に処分しないとダメなんだろうなぁ。もったいないような(・_・;)
| 固定リンク
「育児・小学3年生」カテゴリの記事
- 絵の具のバッグの持ち手を切られた?(2014.02.08)
- インフルエンザ・元気すぎる六~七日目(2014.01.22)
- インフルエンザ・症状五日目(学級閉鎖)(2014.01.20)
- インフルエンザ・症状が出てから四日目(2014.01.19)
- インフルエンザ確定・症状三日目(2014.01.19)
コメント