久々にタロウ発熱は肺炎・後半編
土曜日⑪は一日平熱。夜も36度5分。咳も少し収まった気がする。
でも薬のせいなのかどうなのか18時半頃に寝てしまい、そのまま朝まで。普段は22時頃過ぎてから寝ている人なので、やっぱりまだいつもと違う。
日曜⑫、月曜⑬と徐々に元気になってきて、全然動いてないのにも関わらず食べる量が増えてきた。やっぱり動いてないから量が少ないんじゃなくて、病気だから食べれなかったのか~。
元気になれば、動いてなくても普通に食べるんだな。
火曜⑭に病院へ。もうタロウもかなり元気。咳は少し残ってるけどほとんど出ない。
この日はレントゲン検査と血液検査。
レントゲンは、まだ肺に白い影がある。前回よりは明らかに範囲が狭くなってるけど、でもまだ影が。
血液検査は、
」WBC:5.8 10/uL
RBC:4.15 10/uL
Hgb:13.6 g/dL
Hct:36.7 %
MCV:88.5 um
MCH:32.7 pg
MCHC:36.9 H g/dL
PLT:293 10/uL
CRP:0.0 H mg/dL
で、炎症の数値(CRP)が一気にゼロになった。良かった良かった。
もうほとんど咳は出ていない。
吸入器は返却する事になった(薬液はあと3回分残ってたけど吸入終了とのこと)。
今回処方された薬は、
メジコン錠15mg(一日3回1錠)咳をしずめる薬
アンブロキソール塩酸塩錠15mg(一日3回1錠)痰を切れやすく、出しやすくする薬
オゼックス錠75mg(一日朝夕の2回1錠)ニューキノロン系の化学療法薬で感染症の治療をする薬。
抗生物質のオゼックスは必ず飲み切る事と、明日から登校するのはOK、ただし一週間運動禁止。
もうだいぶ元気そうだけど、ずっと寝ていたり家から出ていなかった事もあって、病院まで歩いてきただけで「疲れた」と。
そんな事も言いつつ、通りがかりの松屋に行きたいと言われ、私はやなんだけど~しかたなくお付き合い。彼は塩カルビ丼をガッツリ食べていた。
お医者さんからは、「また咳がひどくなってきたら受診して」と言われているけどこれで下手に活動し始めちゃうとまたひどくなる可能性もあるのだろうか。
水曜⑮、久々の登校。
当日は、「もしかしたらまた具合悪くなったとか学校から電話あるかも」とビクビクしながら銀行巡りしたりいろいろやっていたけれど、結局学校からの電話はなく、本人も元気に帰宅。
しかもかなりテンションが高い。
放課後は友達が迎えに来て遊びに行ってしまった。
運動禁止と言われてもなかなか難しいだろうなぁ。。。と思う。
木曜⑯、金曜⑰と学校&友達と遊ぶで二日間を過ごす。もう家にいる時に彼が咳をしたのも聞く事がなくなった。
そして土曜⑱。本人も油断しているふうで、朝起きてすぐに外へ行き、遊べる友達を探しに行き、誰もいなかったので外で素振りしたりし出した。私ももう大丈夫かな、と思っていたけど、しばらくして帰ってきて、
「ちょっと胸が痛い気がする」
と。そのあとは本人も怖くなったらしく、自宅で一日を過ごす。
日曜⑲、友達と遊んだりして一日を過ごす。湿った咳がごくまれに(2回?)出ていたけど、咳こむ事はなく元気そう。
月曜⑳以降は、とりあえず何事もなく元気そう。
ずっと寝たきりだったために疲れるのが早いのと、筋肉痛が出たりもしているようだけど、でも元気だ。
肺炎騒ぎで何もできなかった
銀行まわったり、まだ今年3月に亡くなった母の手続きも残ってるし(もう半年経ってるというのに)、家の中の事とかなんだかんだやらなきゃいけないことが山積みだ・・・
| 固定リンク
「育児・小学4年~6年」カテゴリの記事
- 久々にタロウ発熱は肺炎・後半編(2016.11.10)
- 久々にタロウ発熱は肺炎・前半編(2016.11.03)
コメント