おサイフケータイの移行・機種変更ただしケータイ故障
モバイルwaon
オペレーターに電話がつながらず、そのまま放置・・・。
楽天Edy
ネット上に手続きが細かく掲載されていたので、それをよく読む。
ドコモのショップのかたが、「Edyの場合は、この用紙が必要になると思うので」と渡して下さった用紙を準備。
機種変更後のケータイに、楽天Edyアプリをダウンロードし、登録。そのEdyの番号も必要になります。
HP上にアップされていた申請用紙にパソコン上で直接入力してプリントアウトしたものと、免許証のコピーと、ドコモショップに渡された用紙と、その3枚を郵送。
その2~3日後、携帯のメールアドレスに、Edyからメールが来た。
Edyアプリをたちあげて、『Edyを受け取る』を選択。
『Edyレスキューサービス』からEdyギフトが届いていた。1921円。あれ、残額結構少なかったな(^_^;)
早速受け取って、Edyの手続きは終了。
モバイルsuica
モバイルsuicaのコールセンターに電話して、説明を聞き、自分でインターネット上で手続きが出来た。再発行だと手数料500円、退会して再度の新規登録なら210円だということで、退会を選んだ。
でも、あらかじめコールセンターの人に説明を受けておかないと、ネット上でのボタンを押す箇所は間違うと思った(・_・;)
退会手続きがネット上で済むと、すぐに携帯電話にMy JR-EASTから、モバイルsuicaとのID連携解除手続きされたとメールが届いた。
モバイルsuicaの残金は、銀行口座に返金される。その返金自体は2~4週間後とのこと。
これで二日後になったら、携帯電話にモバイルsuicaのアプリをダウンロードして、新規登録すれば良いそうだ。
・二日後になったので、モバイルsuicaのアプリをダウンロードして新規登録した。
チャージするためのクレジットカード(イオンのsuicaビューカード→会費を無料にするためのカード)も登録して、早速チャージ。
新規登録したモバイルsuicaのID番号を、再度My JR-EASTに登録して、suicaポイントをネット上で確認できるようにした(クレジットカードで、suica機能がついているのがあり、それも登録してポイントがまとめられるようにしてある)。
nanacoモバイル
コールセンターに電話して、再発行手続きをすることに。
流れとしては、電話の最後に、『引き継ぎ番号』が伝えられる。
携帯電話で、nanacoアプリをダウンロードする。
再発行を選んで、『引き継ぎ番号』を入力して、再発行手続きが行われる。
nanacoモバイル自体は、その瞬間から使用することが出来て(私の場合は、いつも店頭でチャージして、それをセブンイレブンなどが使っていたのでその形)。
数日後に、センターから申請書が郵送で届いて、それに記入&免許証のコピーしたものを返送して、センターで手続きがされると、私が使っているnanacoモバイルに返金されるとのこと。
・数日後にnanaco引継申請書が届き、現在のnanaco番号などを記入して、免許証のコピーを同封して郵送。
iD
この手続きも面倒で、そのまま放置・・・。
ANA・JAL
アプリをダウンロードして、マイレージの番号などを入力したらそれですぐ使えた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント